複数辞典一括検索+

らん-けい [0] 【蘭🔗🔉

らん-けい [0] 【蘭】 蘭と。ともに香り高い草の名。賢人君子にたとえる。

らん-けい [0] 【鸞鏡】🔗🔉

らん-けい [0] 【鸞鏡】 (1)中国の想像上の鳥,鸞鳥を裏面にきざんだ鏡。らんきょう。 (2)日本音楽の音名。十二律の九番目の音。中国十二律の夷則(イソク)に相当し,音高は洋楽の嬰イ音にほぼ等しい。

らんけい-ちょう ―テウ [0] 【鸞鏡調】🔗🔉

らんけい-ちょう ―テウ [0] 【鸞鏡調】 〔「らんけいぢょう」とも〕 「鸞鏡{(2)}」に同じ。

らんけい-どうりゅう ―ダウリユウ 【蘭渓道隆】🔗🔉

らんけい-どうりゅう ―ダウリユウ 【蘭渓道隆】 (1213-1278) 鎌倉中期の臨済宗の僧。宋の人。道隆は諱(イミナ)。諡(オクリナ)は大覚禅師。1246年来日,北条時頼の帰依をうけて鎌倉の建長寺開山となった。その法流を大覚派という。書をよくした。

ランゲージ [1] language🔗🔉

ランゲージ [1] language ことば。言語。

ランゲージ-ラボラトリー [8] language laboratory🔗🔉

ランゲージ-ラボラトリー [8] language laboratory 外国語の学習・習得のために応答・録音装置を設置した教室。また,その設備。語学実験室。ラボ。LL 。

らん-げき [0] 【乱撃】 (名)スル🔗🔉

らん-げき [0] 【乱撃】 (名)スル 入り乱れて撃つこと。銃砲をむやみに撃ち合うこと。「乱射―」

らん-げつ [1] 【蘭月】🔗🔉

らん-げつ [1] 【蘭月】 陰暦七月の異名。

ランゲルハンス-とう ―タウ [0] 【―島】🔗🔉

ランゲルハンス-とう ―タウ [0] 【―島】 膵臓(スイゾウ)にある内分泌細胞の集まり。インシュリン・グルカゴンなどを分泌。膵臓全体に島状をなして散在する。膵島。 〔ドイツの病理学者ランゲルハンス(Paul Langerhans 1847-1888)が発見〕

ランケン🔗🔉

ランケン ラーケンの転。「かるさい・―・繻子(シユス)・天鵞絨(ビロウド),下着上着も渡り物/浄瑠璃・博多小女郎(上)」

らん-ご [0] 【蘭語】🔗🔉

らん-ご [0] 【蘭語】 オランダ語。

らん-こう ―カウ [0] 【乱交】 (名)スル🔗🔉

らん-こう ―カウ [0] 【乱交】 (名)スル 男女が入り乱れて性交すること。「―パーティー」

らん-こう ―カウ [0] 【乱行・濫行】🔗🔉

らん-こう ―カウ [0] 【乱行・濫行】 ⇒らんぎょう(乱行)

大辞林 ページ 156574