複数辞典一括検索+
りく-せき [0] 【六籍】🔗⭐🔉
りく-せき [0] 【六籍】
⇒六経(リクケイ)
りく-せん [0] 【陸戦】🔗⭐🔉
りく-せん [0] 【陸戦】
陸上での戦闘。
りくせん-たい [0] 【陸戦隊】🔗⭐🔉
りくせん-たい [0] 【陸戦隊】
「海軍陸戦隊」の略称。
りくぜん 【陸前】🔗⭐🔉
りくぜん 【陸前】
旧国名の一。1868年(明治1)陸奥(ムツ)国を分轄して設置。宮城県の大部分と岩手県の一部に相当。
りくぜん-たかた 【陸前高田】🔗⭐🔉
りくぜん-たかた 【陸前高田】
岩手県南東部,太平洋に臨む市。農林業,魚介類の養殖や漁業基地として発展。高田松原は三陸海岸の海水浴場。
りくぜん-はまかいどう ―カイダウ 【陸前浜街道】🔗⭐🔉
りくぜん-はまかいどう ―カイダウ 【陸前浜街道】
⇒浜街道(ハマカイドウ)
りく-そう [0] 【陸送】 (名)スル🔗⭐🔉
りく-そう [0] 【陸送】 (名)スル
(1)陸上を輸送すること。
(2)未登録の車を運転して,注文主などの所まで運ぶこと。
りく-そう ―サウ [0] 【陸曹】🔗⭐🔉
りく-そう ―サウ [0] 【陸曹】
陸上自衛隊の自衛官の階級名。准陸尉の下,陸士の上。曹長・一・二・三等に分かれる。
りく-ぞく [0] 【陸続】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
りく-ぞく [0] 【陸続】 (ト|タル)[文]形動タリ
あとからあとからと絶えないで続くこと。「同志が―と集まる」
りく-たい [0] 【六体】🔗⭐🔉
りく-たい [0] 【六体】
⇒ろくたい(六体)
りく-だな [0] 【陸棚】🔗⭐🔉
りく-だな [0] 【陸棚】
大陸棚。りくほう。
りく-たんび 【陸探微】🔗⭐🔉
りく-たんび 【陸探微】
中国,南北朝時代の宋の画家。一筆画による人物画をよくし,顧
之(コガイシ)・張僧
(チヨウソウヨウ)とともに六朝三大家の一人と称される。生没年未詳。


りく-ち [0] 【陸地】🔗⭐🔉
りく-ち [0] 【陸地】
地球の表面で,水におおわれていない部分。りく。おか。
りくち-そくりょう-ひょう ―ソクリヤウヘウ [0] 【陸地測量標】🔗⭐🔉
りくち-そくりょう-ひょう ―ソクリヤウヘウ [0] 【陸地測量標】
陸地測量の基準点に設置する標識。三角点標石・水準点標石・覘標(テンピヨウ)・測旗などがある。
りくち-そくりょう-ぶ ―ソクリヤウ― [6] 【陸地測量部】🔗⭐🔉
りくち-そくりょう-ぶ ―ソクリヤウ― [6] 【陸地測量部】
旧陸軍参謀本部に属し,陸地測量・地図の作成など測量に関する事務を取り扱った機関。戦後,建設省に移管。現在は国土地理院となる。
大辞林 ページ 156627。