複数辞典一括検索+

りしょういん-りゅう リシヤウンリウ 【理性院流】🔗🔉

りしょういん-りゅう リシヤウンリウ 【理性院流】 真言宗の一派。小野六流の一。賢覚(1080-1156)が始祖。のち,三派に分かれ現在に至る。玉心院流。

り-しょうばん 【李承晩】🔗🔉

り-しょうばん 【李承晩】 (1875-1965) 韓国の政治家。日本の韓国併合後,アメリカなどで独立運動を行い,1948年に大韓民国の初代大統領となる。60年その独裁的政治手法に対する国民の抵抗運動により辞任,アメリカに亡命。イ=スンマン。

りしょうばん-ライン 【李承晩―】🔗🔉

りしょうばん-ライン 【李承晩―】 1952年(昭和27)李承晩が発した「海洋主権宣言」により,韓国周辺の公海に設定した海域線。韓国はこの線内の鉱物・水産資源につき国家主権の行使を宣言。その結果日本漁船の操業が不可能となった。65年,日韓漁業協定の締結により撤廃。李ライン。

り-しょく [0] 【利殖】 (名)スル🔗🔉

り-しょく [0] 【利殖】 (名)スル 資金をうまく運用し,利子や利益を得て,財産をふやすこと。「―の道に詳しい」

り-しょく [0] 【離職】 (名)スル🔗🔉

り-しょく [0] 【離職】 (名)スル (1)職務から離れること。 (2)仕事をやめること。「炭鉱の閉山で―する」 (3)公務員法上,公務員がその身分を失うこと。

りしょく-りつ [3] 【離職率】🔗🔉

りしょく-りつ [3] 【離職率】 企業・産業における雇用労働者の離職の度合を示す指標。ある期間(普通一か月間)内の離職による減少労働者数を,在籍労働者数で割ったもの。

り-じょしょう 【李如松】🔗🔉

り-じょしょう 【李如松】 (?-1598) 中国,明末の武将。豊臣秀吉の朝鮮侵略に際し,兵四万を率いて朝鮮に出兵。小西行長の軍を破ったが,小早川隆景の軍に大敗。

りし-りつ [2] 【利子率】🔗🔉

りし-りつ [2] 【利子率】 ⇒利率(リリツ)

りしり-とう ―タウ 【利尻島】🔗🔉

りしり-とう ―タウ 【利尻島】 北海道北部,日本海にある島。面積182.8平方キロメートル。島全体が成層火山利尻山(海抜1721メートル,利尻富士とも)の山体をなす。

大辞林 ページ 156643