複数辞典一括検索+![]()
![]()
りっ-とう [0] 【立冬】🔗⭐🔉
りっ-とう [0] 【立冬】
二十四節気の一。太陽の黄経が二二五度に達する時をいい,太陽暦で一一月八日ごろ。十月節気。「冬立つ」ともいう。[季]冬。《風ひびき―の不二痩て立つ/水原秋桜子》
りっ-とう ―タウ [0] 【立党】 (名)スル🔗⭐🔉
りっ-とう ―タウ [0] 【立党】 (名)スル
政党や党派を結成すること。「―の精神」
りっとう 【栗東】🔗⭐🔉
りっとう 【栗東】
滋賀県南部,栗太(クリタ)郡の町。名神高速道路の開通後,内陸工業地域として発展。中央競馬会のトレーニング-センターがある。
りつ-どう [0] 【律動】 (名)スル🔗⭐🔉
りつ-どう [0] 【律動】 (名)スル
周期的にある運動がくり返されること。また,その運動。リズム。
りつどう-たいそう ―サウ [5] 【律動体操】🔗⭐🔉
りつどう-たいそう ―サウ [5] 【律動体操】
リトミックに基づく,身体運動法。
→リトミック
りつどう-てき [0] 【律動的】 (形動)🔗⭐🔉
りつどう-てき [0] 【律動的】 (形動)
ある動きが規則正しく反復されるさま。リズミカル。「―な運動」
リットル [0]
(フランス) litre
🔗⭐🔉
リットル [0]
(フランス) litre
体積の単位。1立方デシメートルの呼称。1964年以前には,水1キログラムが一気圧のもとで最大密度を示すときの体積(1.000028立方デシメートル)を一リットルと呼んだ。記号
リッター。
〔「立」とも書く〕
(フランス) litre
体積の単位。1立方デシメートルの呼称。1964年以前には,水1キログラムが一気圧のもとで最大密度を示すときの体積(1.000028立方デシメートル)を一リットルと呼んだ。記号
リッター。
〔「立」とも書く〕
リットル-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】🔗⭐🔉
リットル-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】
脳性小児麻痺の一型。四肢とくに下肢の硬直が著しく,起立したとき大腿(ダイタイ)が内転して両足が膝部で交差する。知能は正常のことが多い。
〔イギリスの医師リットル(W. J. Little)が最初に報告した〕
リットン
Lytton
🔗⭐🔉
リットン
Lytton
(1)〔Edward George Earle Lytton Bulwer-L.〕
(1803-1873) イギリスの小説家・政治家。作「ポンペイ最後の日」,織田純一郎訳「花柳春話」の原作「アーネスト=マルトラバーズ」など。
(2)〔Victor Alexander George Robert L.〕
(1876-1947) イギリスの政治家。{(1)}の孫。
Lytton
(1)〔Edward George Earle Lytton Bulwer-L.〕
(1803-1873) イギリスの小説家・政治家。作「ポンペイ最後の日」,織田純一郎訳「花柳春話」の原作「アーネスト=マルトラバーズ」など。
(2)〔Victor Alexander George Robert L.〕
(1876-1947) イギリスの政治家。{(1)}の孫。
大辞林 ページ 156671。