複数辞典一括検索+![]()
![]()
リップス
Theodor Lipps
🔗⭐🔉
リップス
Theodor Lipps
(1851-1914) ドイツの心理学者・哲学者。自我を中心とする内省的心理学の体系を立て,倫理学や美学の基礎とした。また,感情移入説を唱え,他我認識・道徳的行為・芸術鑑賞などの心理的基礎を説明した。著「倫理学の根本問題」「心理学原論」「美学」など。
Theodor Lipps
(1851-1914) ドイツの心理学者・哲学者。自我を中心とする内省的心理学の体系を立て,倫理学や美学の基礎とした。また,感情移入説を唱え,他我認識・道徳的行為・芸術鑑賞などの心理的基礎を説明した。著「倫理学の根本問題」「心理学原論」「美学」など。
リップバンウィンクル
Rip Van Winkle
🔗⭐🔉
リップバンウィンクル
Rip Van Winkle
アービングの短編。作品集「スケッチ-ブック」に収録。主人公リップが山中で奇妙な男たちからもらった酒を飲んで20年間眠り続け,下山した時にはすべてが変わっていたという話。日本には森鴎外の翻訳などで紹介された。
Rip Van Winkle
アービングの短編。作品集「スケッチ-ブック」に収録。主人公リップが山中で奇妙な男たちからもらった酒を飲んで20年間眠り続け,下山した時にはすべてが変わっていたという話。日本には森鴎外の翻訳などで紹介された。
リップマン
Lippmann
🔗⭐🔉
リップマン
Lippmann
(1)〔Gabriel L.〕
(1845-1921) フランスの物理学者。電気・光学を研究し,毛管電位計を発明。また,光の干渉を応用した天然色写真法を考案。
(2)〔Walter L.〕
(1889-1974) アメリカの政治評論家。新聞コラムを担当,「冷たい戦争」の言葉を生むなど政治・社会問題に健筆をふるった。著「世論」で世論の非合理性を指摘。
Lippmann
(1)〔Gabriel L.〕
(1845-1921) フランスの物理学者。電気・光学を研究し,毛管電位計を発明。また,光の干渉を応用した天然色写真法を考案。
(2)〔Walter L.〕
(1889-1974) アメリカの政治評論家。新聞コラムを担当,「冷たい戦争」の言葉を生むなど政治・社会問題に健筆をふるった。著「世論」で世論の非合理性を指摘。
リップル [1]
ripple
🔗⭐🔉
リップル [1]
ripple
〔さざ波の意〕
苛性ソーダで処理して波形の凹凸を表した布地。夏向きの服地とする。
ripple
〔さざ波の意〕
苛性ソーダで処理して波形の凹凸を表した布地。夏向きの服地とする。
りつ-ぶん [0] 【律文】🔗⭐🔉
りつ-ぶん [0] 【律文】
韻律のある文。韻文。
りつ-ぶん [0] 【率分】🔗⭐🔉
りつ-ぶん [0] 【率分】
(1)割合。分数。りちぶん。
(2)平安時代,大蔵省の正倉に納める諸国からの官物のうち,一〇分の二を割いて率分所に収納したこと。正蔵率分。
りつぶん-しょ [0] 【率分所】🔗⭐🔉
りつぶん-しょ [0] 【率分所】
平安時代,大蔵省に付属した税の収納庫。非常に備えて,率分を備蓄した。率分堂。
→大内裏
リッベントロップ
Joachim von Ribbentrop
🔗⭐🔉
リッベントロップ
Joachim von Ribbentrop
(1893-1946) ドイツの政治家。1938年以降外相として,独ソ不可侵条約・日独伊三国同盟を成立させるなどナチス外交を指導。戦後,ニュールンベルク裁判により死刑。
Joachim von Ribbentrop
(1893-1946) ドイツの政治家。1938年以降外相として,独ソ不可侵条約・日独伊三国同盟を成立させるなどナチス外交を指導。戦後,ニュールンベルク裁判により死刑。
大辞林 ページ 156673。