複数辞典一括検索+![]()
![]()
リバウンド [2]
rebound
(名)スル🔗⭐🔉
リバウンド [2]
rebound
(名)スル
はね返ること。特に,球技で,ボールがはねかえること。
rebound
(名)スル
はね返ること。特に,球技で,ボールがはねかえること。
り-はく [0] 【理博】🔗⭐🔉
り-はく [0] 【理博】
理学博士の略。
り-はく 【李白】🔗⭐🔉
り-はく 【李白】
(701-762) 中国,盛唐の詩人。字(アザナ)は太白,号は青蓮居士。謫仙人(タクセンニン),官名により李翰林(リカンリン)とも。詩聖杜甫(トホ)に対し,詩仙と称せられる。唐文化の爛熟(ランジユク)期に生まれ,不遇なうちにも酒と女を愛して飄逸(ヒヨウイツ)豪放に生き,その詩は天衣無縫の神品とされる。一説に酒に酔って水中の月を捕らえようとして溺死(デキシ)したという。詩文集「李太白集」がある。
リハチョフ
Dmitrii Sergeevich Likhachev
🔗⭐🔉
リハチョフ
Dmitrii Sergeevich Likhachev
(1906- ) ロシアの文芸学者。中世ロシア文学の権威。幅広い視野と学識で知られ,文化財や自然保護などの社会活動でも活躍。
Dmitrii Sergeevich Likhachev
(1906- ) ロシアの文芸学者。中世ロシア文学の権威。幅広い視野と学識で知られ,文化財や自然保護などの社会活動でも活躍。
り-はつ [0] 【利発】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
り-はつ [0] 【利発】 (名・形動)[文]ナリ
(1)〔「利口発明」の意〕
賢いこと。頭の回転の速いこと。また,そのさま。「小さいのに―な子」「―者(モノ)」
(2)役に立つこと。有益なさま。「―なる小判を長櫃の底に入置/浮世草子・永代蔵 6」
[派生] ――さ(名)
りはつ-だて [0] 【利発立て】 (名)スル🔗⭐🔉
りはつ-だて [0] 【利発立て】 (名)スル
利発らしく振る舞うこと。「―しての告げ口/桐一葉(逍遥)」
り-はつ [0] 【理髪】 (名)スル🔗⭐🔉
り-はつ [0] 【理髪】 (名)スル
(1)主に男子の頭髪を刈り,形を整えること。調髪。散髪。
→理容
(2)昔,元服や裳着(モギ)の時に,頭髪を整えて成人の髪形に結うこと。また,その役に当たる人。
大辞林 ページ 156684。