複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅう-うん [0] 【隆運】🔗⭐🔉
りゅう-うん [0] 【隆運】
盛んな運命。盛運。「―に向かう」
りゅう-えい リフ― [0] 【立纓】🔗⭐🔉
りゅう-えい リフ― [0] 【立纓】
冠の纓が,上方に立っているもの。江戸時代以後,天皇が使用した。
→纓(エイ)
りゅう-えい リウ― [0] 【柳営】🔗⭐🔉
りゅう-えい リウ― [0] 【柳営】
〔匈奴(キヨウド)征討に向かった前漢の将軍周亜夫が,細柳という地に陣をおき,軍規をきびしくして文帝の称賛を得た,という「漢書(周勃伝)」の故事から〕
(1)将軍の陣営。幕府。細柳。「―に入る」
(2)幕府の所在地。
(3)将軍。将軍家。「―の職には,卯の歳の人は,げに便有りける者かな/平治(下・古活字本)」
りゅうえい-ごもつ リウ― [5] 【柳営御物】🔗⭐🔉
りゅうえい-ごもつ リウ― [5] 【柳営御物】
徳川将軍家の名物茶道具。家康の茶道具が基礎となり,三代家光の代に充実。のち分類・整理が行われ,将軍家の名物茶道具の称となった。
りゅうえい-れんがはじめ リウ― [8] 【柳営連歌始め】🔗⭐🔉
りゅうえい-れんがはじめ リウ― [8] 【柳営連歌始め】
室町・江戸幕府が行なった新年の連歌会。
→連歌始め
りゅう-えいふく リウ― 【劉永福】🔗⭐🔉
りゅう-えいふく リウ― 【劉永福】
(1837-1917) 中国,清末の軍人。広東省出身。若くして天地会に入り,太平天国の乱後ベトナムに逃れ,阮朝に仕えた。1867年黒旗軍を組織してフランスの侵略と戦い,85年帰国後も排外活動に挺身。
りゅう-えん リウ― 【劉淵】🔗⭐🔉
りゅう-えん リウ― 【劉淵】
(?-310) 中国,五胡十六国の前趙(ゼンチヨウ)の始祖。廟号(ビヨウゴウ)は高祖,字(アザナ)は元海。匈奴族出身。西晋の八王の乱に際し自立,304年漢王,308年漢国皇帝を称して平陽(山西)に遷都。
りゅうえん-こう ―カウ [3] 【竜涎香】🔗⭐🔉
りゅうえん-こう ―カウ [3] 【竜涎香】
⇒りゅうぜんこう(竜涎香)
りゅう-おう ―ワウ [3] 【竜王】🔗⭐🔉
りゅう-おう ―ワウ [3] 【竜王】
(1)竜族の王。法華経においては仏法を守護するものと説かれる。
→八大竜王
(2)将棋で,飛車が敵陣に成り込んだもの。成り飛車。竜。
大辞林 ページ 156705。