複数辞典一括検索+

りゅう-かい リウクワイ [0] 【流会】 (名)スル🔗🔉

りゅう-かい リウクワイ [0] 【流会】 (名)スル 予定した会合が成立しないで,取り止めになること。「定足数に満たず―になる」

りゅう-かい リフ― [0] 【粒界】🔗🔉

りゅう-かい リフ― [0] 【粒界】 金属など多結晶体の各結晶粒間の境界面。結晶粒界。

りゅうがい-じ 【竜蓋寺】🔗🔉

りゅうがい-じ 【竜蓋寺】 奈良県の岡寺(オカデラ)の別名。

りゅうかえん リウクワン 【柳花苑】🔗🔉

りゅうかえん リウクワン 【柳花苑】 雅楽の曲名。双調(ソウジヨウ)の曲。桓武天皇の時代,唐から伝来し,女舞を伴っていたが,舞は廃絶して曲だけが伝わった。

りゅう-かく [0] 【竜角】🔗🔉

りゅう-かく [0] 【竜角】 和琴(ワゴン)・箏(ソウ)の部分名称。胴の上面の頭に近い部分にある駒。弦の右端を支える。 →雲角(ウンカク)

りゅう-がく リフ― [0] 【立楽】🔗🔉

りゅう-がく リフ― [0] 【立楽】 ⇒たちがく(立楽)

りゅう-がく リウ― [0] 【留学】 (名)スル🔗🔉

りゅう-がく リウ― [0] 【留学】 (名)スル よその土地,特に外国へ行って,ある程度長い期間勉強すること。「アメリカへ―する」「内地―」

りゅうがく-せい リウ― [3][4] 【留学生】🔗🔉

りゅうがく-せい リウ― [3][4] 【留学生】 外国へ留学して勉強する学生。

りゅう-がく リウ― 【劉鶚】🔗🔉

りゅう-がく リウ― 【劉鶚】 (1857-1909) 中国,清末の小説家。字(アザナ)は鉄雲。「老残遊記」を著し,清末の官僚政治の腐敗を批判した。また,甲骨文字の発見者で「鉄雲蔵亀」などの著がある。リウ=オー。

りゅうがさき 【竜ヶ崎】🔗🔉

りゅうがさき 【竜ヶ崎】 茨城県南部の市。江戸時代,仙台藩の飛び地で,米・竜ヶ崎木綿の集散地。近年は住宅地化が進む。 〔市名は「龍ヶ崎」〕

りゅうが-どう 【竜河洞】🔗🔉

りゅうが-どう 【竜河洞】 高知県香美郡土佐山田町にある鍾乳洞。天然記念物。出口付近に穴居生活の遺跡と考えられる竜河洞遺跡(史跡)がある。

りゅう-かん リウ― [0] 【流汗】🔗🔉

りゅう-かん リウ― [0] 【流汗】 汗が流れ出ること。また,その汗。「―淋漓(リンリ)」

りゅう-かん リウ― [0] 【流感】🔗🔉

りゅう-かん リウ― [0] 【流感】 「流行性感冒」の略。「―がはやる」

りゅう-がん リフグワン [0] 【立願】🔗🔉

りゅう-がん リフグワン [0] 【立願】 「りつがん(立願)」に同じ。「御―三あり/平家 1」

大辞林 ページ 156708