複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうきゅう-ご リウキウ― [0] 【琉球語】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-ご リウキウ― [0] 【琉球語】
沖縄本島を中心に,奄美大島諸島・宮古諸島・八重山諸島などで用いられている言語。日本語との類縁関係が実証されており,琉球方言として,内地方言と対立する。日本語の二大方言の一つとして扱われることが多いが,他方で,日本語と同系の姉妹語ともみなされる。日本語の古い姿を残している面もあるが,その反面,独自の発達をとげている点も多い。
りゅうきゅう-こうがい リウキウカウ― [5] 【琉球笄】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-こうがい リウキウカウ― [5] 【琉球笄】
植物メヒルギの異名。
りゅうきゅう-しゅっぺい リウキウ― 【琉球出兵】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-しゅっぺい リウキウ― 【琉球出兵】
1609年に薩摩の島津氏が大軍を送って琉球を征服した事件。島津氏は奄美諸島を直轄地とし,琉球王国に貢納を課した。島津侵入事件。
りゅうきゅう-しょとう リウキウ―タウ 【琉球諸島】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-しょとう リウキウ―タウ 【琉球諸島】
沖縄諸島と先島(サキシマ)諸島の総称。南西諸島の南半部にあたり,沖縄県が全域を占める。
りゅうきゅう-しょぶん リウキウ― 【琉球処分】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-しょぶん リウキウ― 【琉球処分】
明治政府のもとで琉球が強制的に近代日本国家に組み込まれていった一連の政治過程。1872年(明治5)琉球藩設置に始まり,79年の沖縄県設置に至る過程をいう。これによって琉球王国は滅びた。
りゅうきゅう-だいがく リウキウ― 【琉球大学】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-だいがく リウキウ― 【琉球大学】
国立大学の一。1950年(昭和25)首里城跡に創設され,66年琉球政府立となり,72年国立となる。本部は沖縄県西原町。
りゅうきゅう-つつじ リウキウ― [5][6] 【琉球躑躅】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-つつじ リウキウ― [5][6] 【琉球躑躅】
ツツジ科の常緑低木。五月頃,枝先に径約6センチメートルの漏斗状花を一,二個つける。花は白色で花冠の内面上部に緑斑がある。庭木とする。白琉球。
りゅうきゅう-つむぎ リウキウ― [5] 【琉球紬】🔗⭐🔉
りゅうきゅう-つむぎ リウキウ― [5] 【琉球紬】
沖縄産の平織りの紬。つむぎ糸を植物性染料などで染めて織る。質は柔らかで丈夫。久米島で織られる久米島紬がよく知られる。
りゅうきゅうしんとうき リウキウシンタウキ 【琉球神道記】🔗⭐🔉
りゅうきゅうしんとうき リウキウシンタウキ 【琉球神道記】
沖縄の宗教について記した現存最古の書。五巻。浄土宗の僧,袋中著。1648年,京都で刊。和文で書かれている。
大辞林 ページ 156712。