複数辞典一括検索+

りゅう-きょう リウケフ 【劉🔗🔉

りゅう-きょう リウケフ 【劉】 (465頃-532頃) 中国,南北朝時代の梁(リヨウ)の文学者。字(アザナ)は彦和(ゲンワ),のち仏教に帰依し慧地(エチ)と改名。経論に博通していた。著「文心雕竜(ブンシンチヨウリユウ)」

りゅうきょうしんし リウケウ― 【柳橋新誌】🔗🔉

りゅうきょうしんし リウケウ― 【柳橋新誌】 随筆。三編。成島柳北作。1874年(明治7)初・二編刊行。初編は,江戸末期の江戸柳橋の風俗誌。第二編は,明治初期の柳橋を舞台に,江戸の通人の目で,文明開化を風刺し,戯画化したもの。第三編は発行を禁止され本文は散逸。

りゅう-きん リウ― [0] 【琉金】🔗🔉

りゅう-きん リウ― [0] 【琉金】 〔江戸時代,琉球から渡来したことから〕 金魚の品種の一。体は短く腹部が大きくふくれ,ひれが長い。尾びれは特に長く,三つ尾または四つ尾をなす。色は赤か赤白のまだらが普通。尾長(オナガ)。

りゅう-きん リウ― 【劉🔗🔉

りゅう-きん リウ― 【劉】 (?-23頃) 中国,前漢末の学者。字(アザナ)は子駿(シシユン)。父劉向(リユウキヨウ)の王室図書の整理校訂事業を継承し,書籍分類目録「七略」を完成。政権をとった王莽(オウモウ)の国師となったが,のち暗殺をはかって失敗,自殺した。

りゅう-ぎん [0] 【竜吟】🔗🔉

りゅう-ぎん [0] 【竜吟】 〔「りょうぎん」とも〕 (1)「竜笛(リユウテキ)」の異称。また,その音。竜の声に見立てていう。「―鳳鳴の曲を調べ,詩歌管絃の興を催す/盛衰記 37」 (2)「竜吟調」の略。

りゅうぎん-ちょう ―テウ [0] 【竜吟調】🔗🔉

りゅうぎん-ちょう ―テウ [0] 【竜吟調】 下無調(シモムチヨウ)の別名。

りゅう-ぐう リウ― [0] 【流寓】 (名)スル🔗🔉

りゅう-ぐう リウ― [0] 【流寓】 (名)スル 放浪して他郷に住むこと。「―の客」

大辞林 ページ 156713