複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうげ-じゅ [3] 【竜華樹】🔗⭐🔉
りゅうげ-じゅ [3] 【竜華樹】
〔仏〕 高さ広さがそれぞれ四〇里あって,枝は竜が百宝の花を吐くようだといわれる想像上の木。釈迦入滅後,弥勒菩薩がこの木の下で悟りを開き,三度法会を開いて衆生を救うという。竜華。
りゅう-けい リウ― [0] 【流刑】🔗⭐🔉
りゅう-けい リウ― [0] 【流刑】
(1)罪人を遠隔の地や離れ島に追いやる刑罰。流罪(ルザイ)。流(ル)。るけい。
(2)旧刑法で,重罪の国事犯に科した刑罰。島などの監獄に拘禁した。
りゅう-けい リフ― [0] 【粒径】🔗⭐🔉
りゅう-けい リフ― [0] 【粒径】
粒子の大きさを直径であらわしたもの。
→粒度
りゅうけい 【竜渓】🔗⭐🔉
りゅうけい 【竜渓】
⇒矢野(ヤノ)竜渓
りゅうげ-ごえ 【竜華越・竜花越】🔗⭐🔉
りゅうげ-ごえ 【竜華越・竜花越】
途中越(トチユウゴエ)の古名。
りゅうげ-じ 【竜華寺】🔗⭐🔉
りゅうげ-じ 【竜華寺】
静岡県清水市村松にある日蓮宗の寺。1670年,日近の開創。富士山を眺望する景勝地で,高山樗牛(チヨギユウ)の墓がある。
りゅう-けつ リウ― [0] 【流血】🔗⭐🔉
りゅう-けつ リウ― [0] 【流血】
争いなどで血を流すこと。また,争いによって流れる血。「―を見るに至る」「―淋漓(リンリ)」
りゅうけつ-じけん リウ― [5] 【流血事件】🔗⭐🔉
りゅうけつ-じけん リウ― [5] 【流血事件】
(抗争のあげくの)死傷者の出るようなできごと。
りゅう-けつ [0] 【竜闕】🔗⭐🔉
りゅう-けつ [0] 【竜闕】
宮城の門。また,宮城。りょうけつ。
りゅうけつ-じゅ [4] 【竜血樹】🔗⭐🔉
りゅうけつ-じゅ [4] 【竜血樹】
リュウゼツラン科の常緑高木。ドラセナの一種でカナリア諸島原産。世界一の長寿の木といわれ,樹齢七千年と推定されるものがある。高さ約20メートル。大形の剣状の葉を密生。緑白色の小花がつき,オレンジ色の果実がなる。樹脂が赤褐色なのでこの名がある。
りゅう-げん リウ― [0] 【流言】🔗⭐🔉
りゅう-げん リウ― [0] 【流言】
根拠のないうわさ。根も葉もない風説。流説(ルセツ)。浮言。「―にまどわされる」「無根の説を―なさしめ/近世紀聞(延房)」
→デマ
大辞林 ページ 156715。