複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅう-こ [1] 【竜虎】🔗⭐🔉
りゅう-こ [1] 【竜虎】
〔「りょうこ」とも〕
(1)竜と虎。
(2)力が伯仲し,すぐれている二人の者のたとえ。「―の激突」
――相搏(ウ)・つ🔗⭐🔉
――相搏(ウ)・つ
二人の傑出した強者が勝敗を争う。
りゅう-ご リフ― [1] 【立鼓】🔗⭐🔉
りゅう-ご リフ― [1] 【立鼓】
「輪鼓(リユウゴ)」に同じ。
りゅう-ご リウ― [1] 【輪鼓・輪子】🔗⭐🔉
りゅう-ご リウ― [1] 【輪鼓・輪子】
(1)中央のくびれた,鼓(ツヅミ)の胴のような形の物。立鼓(リユウゴ)。
(2){(1)}を用いる散楽の曲芸。{(1)}のくびれた部分に緒を巻き,回しながら投げ上げ,落ちてくるところを緒で受ける。立鼓。
(3)家紋の一。{(1)}をかたどったもの。
輪鼓(2)
[図]
[図]
りゅう-こう リウクワウ [0] 【流光】🔗⭐🔉
りゅう-こう リウクワウ [0] 【流光】
(1)光陰の移りゆくこと。月日のたつこと。「五年の―に,転輪の疾(ト)き趣を解し得たる婆さんは/草枕(漱石)」
(2)水流にうつる月の光。「落照曹王が苑,―織女が河/懐風藻」
(3)流れ出る光。
りゅう-こう リウカウ [0] 【流向】🔗⭐🔉
りゅう-こう リウカウ [0] 【流向】
海流や潮流の流れてゆく方向。
りゅう-こう リウカウ [0] 【流行】 (名)スル🔗⭐🔉
りゅう-こう リウカウ [0] 【流行】 (名)スル
(1)ある現象が,一時的に世間に広まること。特に,ある型の服装・言葉あるいは思想・行動様式などがもてはやされて,一時的に広く世間で用い行われること。はやり。「―の先端を行く」「―を追う」「ミニスカートが―する」「―作家」
(2)ある病気が,短期間のうちに世間に広がること。「インフルエンザが―する」
(3)俳諧で,時代とともに絶えず変わり,新しくなるもの。
→不易流行(フエキリユウコウ)
りゅうこう-おくれ リウカウ― [5] 【流行後れ】🔗⭐🔉
りゅうこう-おくれ リウカウ― [5] 【流行後れ】
世間で流行した時期にはずれること。また,そのもの。「―のデザイン」
大辞林 ページ 156716。