複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうこう-びょう リウカウビヤウ [0] 【流行病】🔗⭐🔉
りゅうこう-びょう リウカウビヤウ [0] 【流行病】
人々の間に急速に伝染して広まる病気。はやりやまい。
りゅう-こう [0] 【隆興】 (名)スル🔗⭐🔉
りゅう-こう [0] 【隆興】 (名)スル
物事が盛んになること。興隆。「国運次第に―すべし/明六雑誌 17」
りゅうこう リウコウ 【柳虹】🔗⭐🔉
りゅうこう リウコウ 【柳虹】
⇒川路(カワジ)柳虹
りゅうこう リユウクワウ 【隆光】🔗⭐🔉
りゅうこう リユウクワウ 【隆光】
(1649-1724) 江戸前・中期の新義真言宗の僧。大和の人。字(アザナ)は栄春,通称は護持院大僧正。筑波山知足院の主となり,のち知足院を神田橋外に移転し護持院と改称。将軍綱吉の側にあって経を講じ祈祷(キトウ)を行い,また社寺の復興に努めた。「生類憐れみの令」の発布を綱吉に勧めたと伝えられる。
りゅう-こう リウカウ 【劉向】🔗⭐🔉
りゅう-こう リウカウ 【劉向】
⇒りゅうきょう(劉向)
りゅう-ごう リフ― [0] 【立后】🔗⭐🔉
りゅう-ごう リフ― [0] 【立后】
⇒りっこう(立后)
りゅう-ごう リウ― 【林檎】🔗⭐🔉
りゅう-ごう リウ― 【林檎】
〔「りんごん」の「ん」を「う」と表記したもの〕
りんご。[和名抄]
りゅうこう-じ 【竜口寺】🔗⭐🔉
りゅうこう-じ 【竜口寺】
藤沢市片瀬町にある日蓮宗の寺。山号,寂光山。日蓮が1271年に法難を受けた地に,弟子の日法が堂宇を建立したのに始まる。
りゅうこう-じん リウカウ― [3] 【柳江人】🔗⭐🔉
りゅうこう-じん リウカウ― [3] 【柳江人】
1958年に中国,広西壮族自治区柳江県の洞窟で発見された更新世後期の化石人骨。新人に属する。
りゅうこく-だいがく 【竜谷大学】🔗⭐🔉
りゅうこく-だいがく 【竜谷大学】
私立大学の一。浄土真宗の僧侶養成機関を起源とし,1922年(大正11)創立。49年(昭和24)新制大学に移行。本部は京都市伏見区。
りゅうこ-しゃ 【竜骨車】🔗⭐🔉
りゅうこ-しゃ 【竜骨車】
〔「りゅうごしゃ」とも〕
「りゅうこつしゃ(竜骨車)」の転。「すがる涙の―に,あひの水さへまかすらん/浄瑠璃・氷の朔日(下)」
大辞林 ページ 156718。