複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうし-せん リフ― [0] 【粒子線】🔗⭐🔉
りゅうし-せん リフ― [0] 【粒子線】
同一の方向に進むように,細く絞った微粒子の流れの束。分子線・原子線・中性子線・電子線など。
りゅうししんろん リウシ― 【柳子新論】🔗⭐🔉
りゅうししんろん リウシ― 【柳子新論】
江戸中期の思想書。一冊。山県大弐著。1759年成立。朱子学的大義名分論に基づいた尊王思想を唱え,幕府を批判した書。
りゅう-しち リウ― [0] 【流質】🔗⭐🔉
りゅう-しち リウ― [0] 【流質】
債務不履行の場合に,質権者が質物の所有権を取得し,または換価して債務の弁済にあてること。
りゅう-しつ リウ― [0] 【流失】 (名)スル🔗⭐🔉
りゅう-しつ リウ― [0] 【流失】 (名)スル
洪水などで,流されてなくなること。「津波で多くの家屋が―した」
りゅう-しゃ リウ― [1] 【流砂・流沙】🔗⭐🔉
りゅう-しゃ リウ― [1] 【流砂・流沙】
(1)水に流されてきた砂。
(2)水で飽和し,流動しやすくなっている砂。
(3)「りゅうさ(流砂){(2)}」に同じ。
りゅう-しゃ [1] 【竜車】🔗⭐🔉
りゅう-しゃ [1] 【竜車】
天子の車。天子の乗り物。竜駕(リユウガ)。
りゅう-しゃ [1][0] 【竜舎・竜車】🔗⭐🔉
りゅう-しゃ [1][0] 【竜舎・竜車】
仏塔の相輪で,宝珠と水煙の間にある球形の部分。
→相輪
りゅう-しゃ 【隆車】🔗⭐🔉
りゅう-しゃ 【隆車】
大きくて立派な車。「蟷螂(トウロウ)の斧をいからかして―に向かふが如し/平家 7」
りゅう-しゃ リフ― [1] 【竪者・立者】🔗⭐🔉
りゅう-しゃ リフ― [1] 【竪者・立者】
⇒りっしゃ(竪者)
りゅう-しゃく リウ― [0] 【流錫】🔗⭐🔉
りゅう-しゃく リウ― [0] 【流錫】
⇒砂錫(サスズ)
りゅう-しゃく リウ― [0] 【留錫】 (名)スル🔗⭐🔉
りゅう-しゃく リウ― [0] 【留錫】 (名)スル
〔錫杖(シヤクジヨウ)をとどめる意〕
行脚(アンギヤ)中の僧が一時他の寺院に滞在すること。
りゅうしゃく-こう リウシヤククワウ [3] 【硫錫鉱】🔗⭐🔉
りゅうしゃく-こう リウシヤククワウ [3] 【硫錫鉱】
スズ・鉄・銅の硫化物から成る鉱物。正方晶系。粒状・塊状。鋼灰ないし鉄黒色,金属光沢がある。熱水鉱床・鉱脈などに黄銅鉱・スズ石などに伴って産する。錫鉱石として用いる。黄錫鉱(オウシヤクコウ)。
大辞林 ページ 156723。