複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅう-ぜん リウ― [0] 【流涎】🔗⭐🔉
りゅう-ぜん リウ― [0] 【流涎】
〔「りゅうせん」とも〕
(1)よだれを流すこと。垂涎。
(2)物を欲しがること。垂涎。
りゅう-ぜん 【隆然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
りゅう-ぜん 【隆然】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)高く隆起しているさま。「平地が尽きて,海の底へもぐり込んで,十七里向ふへ行つて又―と起き上がつて/草枕(漱石)」
(2)強くもりあがるさま。「国民与望―たり/佳人之奇遇(散士)」
りゅうぜん-こう ―カウ [3] 【竜涎香】🔗⭐🔉
りゅうぜん-こう ―カウ [3] 【竜涎香】
動物性香料の一。マッコウクジラの腸内からとれる松脂(マツヤニ)に似た物質。アンバーグリス。
りゅうせん-じ 【滝泉寺】🔗⭐🔉
りゅうせん-じ 【滝泉寺】
東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺。山号,泰叡山。808年円仁の開基。目黒不動。
りゅうせん-どう 【竜泉洞】🔗⭐🔉
りゅうせん-どう 【竜泉洞】
岩手県岩泉町にある鍾乳洞。「岩泉湧窟およびコウモリ」として天然記念物に指定。
りゅうせん-よう ―エウ 【竜泉窯】🔗⭐🔉
りゅうせん-よう ―エウ 【竜泉窯】
中国,浙江(セツコウ)省竜泉県にある青磁を焼く窯群。北宋時代の創業。砧(キヌタ)青磁・天竜寺青磁で名高い。
りゅう-そ リウ― [1] 【流祖】🔗⭐🔉
りゅう-そ リウ― [1] 【流祖】
その流派・流儀を始めた人。
りゅう-ぞう リフザウ [0] 【立像】🔗⭐🔉
りゅう-ぞう リフザウ [0] 【立像】
⇒りつぞう(立像)
りゅう-ぞう ―ザウ [0] 【竜蔵】🔗⭐🔉
りゅう-ぞう ―ザウ [0] 【竜蔵】
(1)中国,清代に刊行された大蔵経の一。清蔵。
(2)〔歌舞伎俳優嵐竜蔵の紋が分銅であったことから〕
二朱銀の異称。南鐐(ナンリヨウ)。「御一人前―ずつとおめにかけるは/洒落本・船頭深話」
りゅう-そうげん リウ― 【柳宗元】🔗⭐🔉
りゅう-そうげん リウ― 【柳宗元】
(773-819) 中国,中唐の文人。字(アザナ)は子厚。山西省河東の人なので,柳河東とも呼ばれた。唐宋八大家の一。韓愈(カンユ)とともに古文復興を主張,詩意画趣に富む多くの山水遊記を残した。詩文集「柳河東集」
りゅうぞうじ リユウザウジ 【竜造寺】🔗⭐🔉
りゅうぞうじ リユウザウジ 【竜造寺】
姓氏の一。肥前戦国大名。鎌倉初期,藤原季家が肥前国小津東郷竜造寺村の地頭職を得たのに始まる。1584年の隆信敗死以後ふるわず,鍋島氏に乗っとられた。
大辞林 ページ 156729。