複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅうのう-こう ―ナウカウ [3] 【竜脳香】🔗⭐🔉
りゅうのう-こう ―ナウカウ [3] 【竜脳香】
「竜脳{(2)}」に同じ。
りゅうのう-じゅ ―ナウ― [3] 【竜脳樹】🔗⭐🔉
りゅうのう-じゅ ―ナウ― [3] 【竜脳樹】
フタバガキ科の常緑大高木。東南アジアに分布。高さは50メートルに達するものもある。材などから竜脳をとる。材はマホガニーの代用。
りゅう-の-たま [1] 【竜の玉】🔗⭐🔉
りゅう-の-たま [1] 【竜の玉】
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の,濃い青色の実。[季]冬。
りゅう-の-ひげ [1] 【竜の鬚】🔗⭐🔉
りゅう-の-ひげ [1] 【竜の鬚】
ジャノヒゲの別名。
りゅう-は リフ― 【立派】🔗⭐🔉
りゅう-は リフ― 【立派】
新たに流派を起こすこと。[日葡]
りゅう-は リウ― [1] 【流派】🔗⭐🔉
りゅう-は リウ― [1] 【流派】
流{(2)}と派{(2)}をあわせた称。一般に流は上位分類,派はその下位分類とされる。
りゅう-はくしょう リウ― 【劉伯承】🔗⭐🔉
りゅう-はくしょう リウ― 【劉伯承】
(1892-1986) 中国の軍人。人民解放軍きっての戦略家といわれる。紅軍総参謀長として長征に参加。解放後は要職を歴任。リウ=ポーチョン。
りゅう-はつ リウ― 【柳髪】🔗⭐🔉
りゅう-はつ リウ― 【柳髪】
女の髪の毛が長くしなやかなことを,柳が風になびくさまにたとえた語。「―風に乱るるよそほひ/平家 7」
りゅうばん-こきょ [5] 【竜蟠虎踞】🔗⭐🔉
りゅうばん-こきょ [5] 【竜蟠虎踞】
〔竜がとぐろを巻き,虎がうずくまる意〕
豪傑が根拠地をかまえて威勢を振るうこと。「―して将に風雲を齎(モタ)らさんとし/復活(魯庵)」
りゅうばん-るい [3] 【竜盤類】🔗⭐🔉
りゅうばん-るい [3] 【竜盤類】
爬虫(ハチユウ)類の一グループ。鳥盤類とともに,恐竜類を構成する。運動性にすぐれた特徴的な骨盤をもつ。ジュラ紀から白亜紀にかけて繁栄し,最大級の陸上動物を生み出した。獣脚類(ティラノサウルス・デイノニクスなど)・竜脚類(ブラキオサウルス・ディプロドクスなど)に分けられる。
大辞林 ページ 156739。