複数辞典一括検索+

――を逆立・てる🔗🔉

――を逆立・てる 美人が眉をつり上げて怒る。

りゅう-び 【竜尾】🔗🔉

りゅう-び 【竜尾】 「竜尾壇(リユウビダン)」あるいは「竜尾道(リユウビドウ)」の略。「―の置石を据ゑて/太平記 12」

りゅうび-だん 【竜尾壇】🔗🔉

りゅうび-だん 【竜尾壇】 平安京大極殿の南庭にあった石造りの壇。

りゅうび-どう ―ダウ 【竜尾道】🔗🔉

りゅうび-どう ―ダウ 【竜尾道】 平安京大極殿の竜尾壇に昇る通路。東西の二道があった。たつのおのみち。

りゅう-び リウ― 【劉備】🔗🔉

りゅう-び リウ― 【劉備】 (161-223) 中国,三国の蜀漢(シヨツカン)の初代皇帝(在位 221-223)。字(アザナ)は玄徳,諡(オクリナ)は昭烈皇帝,河北の人。前漢景帝の子孫。関羽・張飛らとともに黄巾の乱鎮圧に尽力。諸葛亮(シヨカツリヨウ)の天下三分の計により,呉の孫権と結んで魏(ギ)の曹操を赤壁で破り,蜀を平定。221年成都で帝位につき国号を漢と号し,諸葛亮を丞相(ジヨウシヨウ)とし呉・魏と天下を争った。

りゅうび-じゅつ [3] 【隆鼻術】🔗🔉

りゅうび-じゅつ [3] 【隆鼻術】 美容のため,低い鼻や形の悪い鼻を高くしたり形をよくしたりする外科手術。

りゅうひ-てっこう リウヒテツクワウ [4] 【硫砒鉄鉱】🔗🔉

りゅうひ-てっこう リウヒテツクワウ [4] 【硫砒鉄鉱】 鉄・ヒ素の硫化物。三斜晶系に属し,黄色をおびた銀白色の金属光沢がある。黄鉄鉱・黄銅鉱などに伴って産する。毒砂。

りゅう-ひょう リウ― [0] 【流氷】🔗🔉

りゅう-ひょう リウ― [0] 【流氷】 海面を漂流している氷塊。春先,北海道のオホーツク海沿岸に押し寄せたり,一夜にして沖へ去ったりする。[季]春。《―や宗谷の門波(トナミ)荒れやまず/山口誓子》

りゅうひょう-げん リウ― [3] 【流氷原】🔗🔉

りゅうひょう-げん リウ― [3] 【流氷原】 流氷の集合によって海面がおおわれ,雪原のように見えるもの。

りゅうびん-たい [3] 【竜鬢苔】🔗🔉

りゅうびん-たい [3] 【竜鬢苔】 リュウビンタイ目の大形常緑性シダ植物。暖地の林中にまれに生える。葉は長さ1.5メートル以上に達し,二回羽状に分裂。羽片は長さ約10センチメートルの披針形で,質は厚く柔らかい。胞子嚢(ノウ)群は葉の裏の縁の近くにできる。漢名,観音座蓮。

大辞林 ページ 156740