複数辞典一括検索+

りょう リヤウ 【涼】🔗🔉

りょう リヤウ 【涼】 中国,五胡十六国の国号。前涼・後涼・南涼・北涼・西涼の五か国。

りょう レフ [1] 【猟】🔗🔉

りょう レフ [1] 【猟】 鳥・獣を捕らえること。狩猟。かり。「―に出る」

りょう [1] 【陵】🔗🔉

りょう [1] 【陵】 天皇・皇后の墓。みささぎ。

りょう リヤウ [1] 【量】🔗🔉

りょう リヤウ [1] 【量】 (1)はかって得られる物の容積・数量・重さなど。「塩の―を減らす」「酒の―を過ごす」 (2)多いか少ないかという点からおしはかった物事の程度。「―より質」「仕事の―をこなす」 (3)インド哲学・仏教で,認識のこと。

りょう [1] 【稜】🔗🔉

りょう [1] 【稜】 〔数〕 多面体における平面と平面との交わりの線分。空間図形での辺。

りょう レフ [1] 【漁】🔗🔉

りょう レフ [1] 【漁】 魚・貝などを捕らえること。いさり。すなどり。「―に出る」 〔「漁」の音は「ぎょ」で,「りょう」は「猟」との混同から生じた慣用読み〕

りょう リヤウ 【領】🔗🔉

りょう リヤウ 【領】 ■一■ (名) (1)(藩や国の名の下に付けて)領有する土地。領土。「仙台―」「フランス―」 (2)律令制で,郡司の官職名。長官を大領,次官を少領という。 ■二■ (接尾) 助数詞。鎧(ヨロイ)・衣服など一そろいのものを数えるのに用いる。「鎧一―」

りょう レウ [1] 【寮】🔗🔉

りょう レウ [1] 【寮】 (1)学校・会社などの学生・従業員が寄宿する共同宿舎。「―に入る」「独身―」 (2)茶会を行う建物。茶室。数寄屋。茶寮。 (3)別荘。 (4)律令制で,省に付属した役所。

りょう リヤウ [1] 【諒】🔗🔉

りょう リヤウ [1] 【諒】 まこと。真実。

――とする🔗🔉

――とする もっともだ,たしかなことだとして納得・承知する。「その意向を―する」

りょう リヤウ 【霊】🔗🔉

りょう リヤウ 【霊】 たたりをする,生き霊や死霊。「うらなひよりけむ女の―こそ/源氏(柏木)」

りょう リヤウ 【梁】🔗🔉

りょう リヤウ 【梁】 中国の国名。 (1)戦国時代の魏(ギ)が紀元前362年に大梁(今の開封)に遷都して以後の国号。 (2)南朝の一(502-557)。南斉の蕭衍(シヨウエン)(武帝)が斉の禅譲を受けて建国。都は建康(南京)。仏教が栄え,六朝文化の盛期を画したが,のち侯景の乱が起こり,陳に国を奪われた。 (3)五代の一。 →後梁

大辞林 ページ 156749