複数辞典一括検索+

りょう-き レフ― [1] 【猟期】🔗🔉

りょう-き レフ― [1] 【猟期】 (1)狩猟に適している時期。 (2)「狩猟期」に同じ。

りょう-き リヤウ― [1] 【量器】🔗🔉

りょう-き リヤウ― [1] 【量器】 容量をはかる器具。

りょう-き レウ― [1] 【僚機】🔗🔉

りょう-き レウ― [1] 【僚機】 仲間の飛行機。同じ編隊の飛行機。

りょう-き レフ― [1] 【漁期】🔗🔉

りょう-き レフ― [1] 【漁期】 ⇒ぎょき(漁期)

りょう-ぎ レウ― [1] 【了義】🔗🔉

りょう-ぎ レウ― [1] 【了義】 〔仏〕 真理をすべて明らかに説き示した教え。

りょう-ぎ リヤウ― [1] 【両義】🔗🔉

りょう-ぎ リヤウ― [1] 【両義】 二つの意味・意義。

りょうぎ-せい リヤウ― [0] 【両義性】🔗🔉

りょうぎ-せい リヤウ― [0] 【両義性】 ある概念や言葉に,相反する二つの意味や解釈が含まれていること。アンビギュイティ。

りょう-ぎ リヤウ― [1] 【両儀】🔗🔉

りょう-ぎ リヤウ― [1] 【両儀】 〔易経(繋辞上)〕 太極から生じた二つの対立物。陰と陽。また,天と地。

りょう-きごう リヤウキガウ [3] 【量記号】🔗🔉

りょう-きごう リヤウキガウ [3] 【量記号】 〔quantifier〕 述語論理において,変項によって表される対象の数量を表現する論理記号。「すべての」を表す普遍量記号と,「いくつかの」または「存在する」を表す存在量記号とがある。量化子。

りょう-ぎし リヤウ― [0] 【両岸】🔗🔉

りょう-ぎし リヤウ― [0] 【両岸】 両方の岸。りょうがん。

りょうき-でん [3] 【綾綺殿】🔗🔉

りょうき-でん [3] 【綾綺殿】 (1)平安京内裏殿舎の一。仁寿殿の東,温明殿の西にあり,天皇の入浴,斎服の着用などに使用された。 →内裏 (2)皇居内,賢所(カシコドコロ)の後方にある殿舎。召し替えのための殿舎。

りょう-きゃく リヤウ― [0] 【両脚】🔗🔉

りょう-きゃく リヤウ― [0] 【両脚】 両方のあし。双脚。

りょうきゃく-き リヤウ― [4] 【両脚規】🔗🔉

りょうきゃく-き リヤウ― [4] 【両脚規】 コンパス{(1)}のこと。

りょう-ぎゃく [0] 【陵虐・凌虐】 (名)スル🔗🔉

りょう-ぎゃく [0] 【陵虐・凌虐】 (名)スル (1)ひどくはずかしめ,しいたげること。「何とて民を―して/慨世士伝(逍遥)」 (2)〔法〕 特別公務員暴行陵虐罪では,暴行以外の方法で,精神的・肉体的にはずかしめ,苦痛を与えること。裸にする,食事を与えない,睡眠を妨害するなど。

大辞林 ページ 156757