複数辞典一括検索+
――の火(ヒ)🔗⭐🔉
――の火(ヒ)
勢いが盛んで防ぎようがないもののたとえ。
りょうげん リヤウゲン 【良源】🔗⭐🔉
りょうげん リヤウゲン 【良源】
(912-985) 平安中期の天台宗の僧。天台宗中興の祖。勅諡(チヨクシ)は慈慧大師,通称を正月三日に没したので元三(ガンサン)大師という。応和の宗論で東大寺法蔵を屈服させ,のち内供奉十禅師,966年天台座主。981年大僧正。延暦寺の復興に努め,また二十六条式を制定して風紀を引き締めた。
→角(ツノ)大師
りょう-こ リヤウ― [1] 【両虎】🔗⭐🔉
りょう-こ リヤウ― [1] 【両虎】
二匹の虎。力量がともにすぐれ差のつけがたい二人の勇者のたとえにいう。
――相闘(アイタタカ)えば勢(イキオイ)倶(トモ)に生きず🔗⭐🔉
――相闘(アイタタカ)えば勢(イキオイ)倶(トモ)に生きず
〔史記(廉頗藺相如伝)〕
二人の英雄が闘えば必ずどちらか一方が倒れる。また,両方ともに倒れる。
→廉頗(レンパ)
りょう-こ リヤウ― [1] 【良賈】🔗⭐🔉
りょう-こ リヤウ― [1] 【良賈】
〔「賈」は商人の意〕
よい商人。
――は深く蔵(ゾウ)して虚(ムナ)しきがごとし🔗⭐🔉
――は深く蔵(ゾウ)して虚(ムナ)しきがごとし
〔史記(老子伝)〕
よい商人は品物を奥にしまっておいて,店頭には出しておかない。賢者が才能を誇示しないたとえ。
りょう-こ [1] 【竜虎】🔗⭐🔉
りょう-こ [1] 【竜虎】
⇒りゅうこ(竜虎)
りょう-こ [1] 【陵戸】🔗⭐🔉
りょう-こ [1] 【陵戸】
律令制で,五色(ゴシキ)の賤(セン)の一。天皇・皇族の陵の守護・管理を世襲の職とした。
りょう-ご レウ― [1] 【了悟】 (名)スル🔗⭐🔉
りょう-ご レウ― [1] 【了悟】 (名)スル
あきらかに悟ること。
りょう-こう リヤウ― [0] 【良工】🔗⭐🔉
りょう-こう リヤウ― [0] 【良工】
(1)すぐれた技術をもつ職人。「―は材を選ばず」
(2)特に,すぐれた画家や彫刻家。
りょう-こう リヤウカウ [0] 【良好】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
りょう-こう リヤウカウ [0] 【良好】 (名・形動)[文]ナリ
状態・調子・成績などがよいこと。このましいこと。また,そのさま。「手術後の経過は―だ」「感度―」「―な成績」
[派生] ――さ(名)
りょう-こう リヤウカウ [0] 【良港】🔗⭐🔉
りょう-こう リヤウカウ [0] 【良港】
よい港。「天然の―」
りょうこう-どう リヤウカウダウ 【両江道】🔗⭐🔉
りょうこう-どう リヤウカウダウ 【両江道】
朝鮮民主主義人民共和国北部の道。豆満江・鴨緑江を隔てて中国と接する。道都は恵山。リャンガン-ド。
大辞林 ページ 156762。