複数辞典一括検索+
りょう-せい リヤウ― [0] 【良政】🔗⭐🔉
りょう-せい リヤウ― [0] 【良政】
よい政治。善政。美政。
りょう-せい レウ― [0] 【寮生】🔗⭐🔉
りょう-せい レウ― [0] 【寮生】
寄宿寮に住む学生・生徒。
りょう-せいばい リヤウ― [3] 【両成敗】🔗⭐🔉
りょう-せいばい リヤウ― [3] 【両成敗】
当事者となった両者をともに罰すること。「喧嘩―」
りょうぜい-ほう リヤウゼイハフ 【両税法】🔗⭐🔉
りょうぜい-ほう リヤウゼイハフ 【両税法】
中国,唐の徳宗の時に制定された税制。780年宰相楊炎の建議による。均田制の崩壊に伴い,租庸調に代えて,土地税と資産税を夏秋二期に徴収した。
りょう-せつ リヤウ― [1][0] 【両説】🔗⭐🔉
りょう-せつ リヤウ― [1][0] 【両説】
二つの説。「対立する―」
りょう-せつ リヤウ― [0] 【良説】🔗⭐🔉
りょう-せつ リヤウ― [0] 【良説】
よい説。すぐれた考え。
りょう-ぜつ リヤウ― [0] 【両舌】🔗⭐🔉
りょう-ぜつ リヤウ― [0] 【両舌】
〔仏〕 十悪の一。二人の人に対し異なることを言って仲たがいさせること。二枚舌。
りょう-せん リヤウ― [0][1] 【良賤】🔗⭐🔉
りょう-せん リヤウ― [0][1] 【良賤】
良民と賤民。また,貴賤。
りょう-せん [0] 【竜潜】🔗⭐🔉
りょう-せん [0] 【竜潜】
〔「りゅうせん」とも。竜がまだ天に昇らず,水中に潜んでいる意〕
賢人やのちに天子となるべき人が世に出ないでいること。
りょう-せん レフ― [0] 【猟船】🔗⭐🔉
りょう-せん レフ― [0] 【猟船】
魚をとる船。漁船(ギヨセン)。
りょう-せん [0] 【稜線】🔗⭐🔉
りょう-せん [0] 【稜線】
山の峰と峰を結んで続く線。尾根。
りょう-せん レウ― [0] 【僚船】🔗⭐🔉
りょう-せん レウ― [0] 【僚船】
仲間の船。同じ船団の船。
りょうせん リヤウセン 【梁川】🔗⭐🔉
りょうせん リヤウセン 【梁川】
⇒綱島(ツナシマ)梁川
りょう-ぜん リヤウ― 【令前】🔗⭐🔉
りょう-ぜん リヤウ― 【令前】
律令制度が行われる以前の時代のこと。大宝令施行の701年以前,または,飛鳥浄御原令(アスカキヨミハラリヨウ)施行の689年以前。
りょう-ぜん リヤウ― [0] 【両全】 (名)スル🔗⭐🔉
りょう-ぜん リヤウ― [0] 【両全】 (名)スル
両方ともに完全なこと。「忠孝―」「僕と雖ども是を―すること能はざるが故なり/もしや草紙(桜痴)」
大辞林 ページ 156776。