複数辞典一括検索+

りょく-じゅ [1] 【緑樹】🔗🔉

りょく-じゅ [1] 【緑樹】 青葉の茂った木。

りょく-じゅうじ ―ジフジ [3] 【緑十字】🔗🔉

りょく-じゅうじ ―ジフジ [3] 【緑十字】 白地に緑色で描いた十字のしるし。国土緑化運動のシンボル。みどりじゅうじ。

りょくじゅ-ほうしょう ―ホウシヤウ [4] 【緑綬褒章】🔗🔉

りょくじゅ-ほうしょう ―ホウシヤウ [4] 【緑綬褒章】 褒章の一。徳行が卓越している者に緑色の綬の記章とともに授与される。

りょく-じょ ―ヂヨ [1] 【緑女】🔗🔉

りょく-じょ ―ヂヨ [1] 【緑女】 大宝令で,三歳以下の女児の称。 →緑児

りょく-しょく [0] 【緑色】🔗🔉

りょく-しょく [0] 【緑色】 みどりいろ。

りょくしょく-ぎょうかいがん ―ギヨウクワイ― [7] 【緑色凝灰岩】🔗🔉

りょくしょく-ぎょうかいがん ―ギヨウクワイ― [7] 【緑色凝灰岩】 変質して緑色をおびた凝灰岩。北海道南西部,東北日本の日本海側,フォッサ-マグナ地域などに分布。新第三紀中新世の海底火山活動によると考えられている。グリーン-タフ。

りょくしょく-へんがん [5] 【緑色片岩】🔗🔉

りょくしょく-へんがん [5] 【緑色片岩】 角閃石・緑泥石・緑簾石(リヨクレンセキ)・白雲母・曹長石・石英などの組み合わせからなる結晶片岩の総称。

りょく-ず ―ヅ [1] 【緑豆】🔗🔉

りょく-ず ―ヅ [1] 【緑豆】 植物リョクトウの別名。

りょく-すい [0] 【緑水】🔗🔉

りょく-すい [0] 【緑水】 みどり色の水。青い色の水。

りょく-せん [0] 【力戦】🔗🔉

りょく-せん [0] 【力戦】 ⇒りきせん(力戦)

りょくせん-せき [3] 【緑閃石】🔗🔉

りょくせん-せき [3] 【緑閃石】 角閃石類の一。カルシウム・マグネシウム・鉄を含んだケイ酸塩鉱物で,単斜晶系。しばしば針状結晶が放射状に集合する。緑色でガラス状光沢がある。変成岩中に産する。緻密なものは軟玉(ナンギヨク)として装飾に用いる。アクチノ閃石。陽起石。

りょく-そう ―サウ [0] 【緑草】🔗🔉

りょく-そう ―サウ [0] 【緑草】 みどり色の草。

りょくそう-しょくぶつ リヨクサウ― [6] 【緑藻植物】🔗🔉

りょくそう-しょくぶつ リヨクサウ― [6] 【緑藻植物】 植物分類上の一門。クロロフィル a と b とを含む色素体を有する緑色の藻類。体の構造や生殖法は多様で,淡水に多いが海水にも生育する。単細胞のもの(クロレラ)・糸状のもの(アオミドロ・ホシミドロ)・多細胞のもの(アオサ・カワノリ)などがある。緑藻類。

大辞林 ページ 156798