複数辞典一括検索+

りょく-ち [0] 【緑地】🔗🔉

りょく-ち [0] 【緑地】 草木の茂っている土地。

りょくち-たい [0] 【緑地帯】🔗🔉

りょくち-たい [0] 【緑地帯】 都市計画で都市の美観・環境保持のために指定または設置された緑地。グリーン-ベルト。

りょく-ちく [0] 【緑竹】🔗🔉

りょく-ちく [0] 【緑竹】 青々とした竹。みどり色の竹。

りょく-ちゃ [0] 【緑茶】🔗🔉

りょく-ちゃ [0] 【緑茶】 チャの若芽を蒸気で蒸して酸化酵素の働きを失わせ,緑色を保たせた茶。発酵させない茶。煎茶(センチヤ)・抹茶(マツチヤ)など,日本で普通に飲まれる茶。 →紅茶

りょくちゅう-ぎょく [3] 【緑柱玉】🔗🔉

りょくちゅう-ぎょく [3] 【緑柱玉】 エメラルドのこと。

りょくちゅう-せき [3] 【緑柱石】🔗🔉

りょくちゅう-せき [3] 【緑柱石】 ベリリウムとアルミニウムとのケイ酸塩鉱物。六方晶系に属し,緑色の六角柱状結晶。ガラス光沢がある。ペグマタイト中に産し,ベリリウムの主要原料である。翠緑色透明なものはエメラルド(宝石,五月の誕生石),藍青色透明なものはアクアマリン(三月の誕生石)として珍重される。ベリル。

りょく-でい [0] 【緑泥】🔗🔉

りょく-でい [0] 【緑泥】 緑色の泥。大陸斜面や,それ以深の海底の堆積物。軽石を伴い,海緑石に富む。

りょくでい-せき [3] 【緑泥石】🔗🔉

りょくでい-せき [3] 【緑泥石】 粘土鉱物の一。黒雲母・角閃石(カクセンセキ)・輝石などが変質して生成した二次鉱物。普通,微小な緑色の片状で,火成岩・変成岩・堆積岩など各種岩石中に産する。

りょくでい-へんがん [5] 【緑泥片岩】🔗🔉

りょくでい-へんがん [5] 【緑泥片岩】 緑泥石を多く含む結晶片岩。広域変成帯の比較的変成度の低い部分に産する。

りょく-ど [1] 【緑土】🔗🔉

りょく-ど [1] 【緑土】 草木の青々と茂った土地。

りょく-とう [0] 【緑豆】🔗🔉

りょく-とう [0] 【緑豆】 マメ科の一年草。インド原産。インド・中国・東南アジア・アメリカなどで栽培。高さ約50センチメートル。豆果は長さ約10センチメートルで,豆はアズキより小さくみどり色または褐色。もやしやはるさめの原料とする。リョクズ。ヤエナリ。ブンドウ。

りょく-どう ―ダウ [0] 【緑道】🔗🔉

りょく-どう ―ダウ [0] 【緑道】 緑地帯の道。

大辞林 ページ 156799