複数辞典一括検索+

りょくのう-きん [0] 【緑膿菌】🔗🔉

りょくのう-きん [0] 【緑膿菌】 グラム陰性の桿菌で,化膿症の病原菌。一〜三本の鞭毛をもち,自然界に広く分布する。膿汁が青緑色を呈するのでこの名がある。

りょく-は [1] 【緑波】🔗🔉

りょく-は [1] 【緑波】 みどりの波。青波。

りょく-はつ [0] 【緑髪】🔗🔉

りょく-はつ [0] 【緑髪】 つやのある黒髪。みどりの黒髪。

りょく-ばん [0] 【緑礬】🔗🔉

りょく-ばん [0] 【緑礬】 硫酸第一鉄の通称。 →硫酸鉄

りょく-ひ [1][0] 【緑肥】🔗🔉

りょく-ひ [1][0] 【緑肥】 鮮緑な植物の葉や茎を田畑にすきこんで腐食させ肥料とするもの。

りょくひ-さくもつ [5] 【緑肥作物】🔗🔉

りょくひ-さくもつ [5] 【緑肥作物】 緑肥としてすきこむために栽培する作物。ゲンゲ・ウマゴヤシ・ルーサンなど。

りょく-ひ [0][1] 【緑被】🔗🔉

りょく-ひ [0][1] 【緑被】 土地が樹木や草で覆われること。

りょくひ-ち [3] 【緑被地】🔗🔉

りょくひ-ち [3] 【緑被地】 樹木や草で覆われた土地。

りょくひ-りつ [3] 【緑被率】🔗🔉

りょくひ-りつ [3] 【緑被率】 対象となる地域の面積に対して緑被地が占める割合。平面的な緑の量を把握するための指標となり,都市計画などに用いられる。

りょく-ぶ [1] 【緑蕪】🔗🔉

りょく-ぶ [1] 【緑蕪】 青々と生い茂った草。

りょく-ふう [0] 【緑風】🔗🔉

りょく-ふう [0] 【緑風】 青葉を吹き渡る初夏の風。薫風。

りょくふう-かい ―クワイ 【緑風会】🔗🔉

りょくふう-かい ―クワイ 【緑風会】 1947年(昭和22)第一回の参議院選挙で当選した無所属議員が結成した院内政治団体。参議院の政党化により衰退,65年に消滅。

りょく-べん [0] 【緑便】🔗🔉

りょく-べん [0] 【緑便】 乳児の排出した緑色の便。緑色はビリルビンが酸化されて生じる。母乳栄養児の通常便に見られ,また消化不良症の際にも見られる。

りょく-ほう ―ハウ [0] 【緑袍】🔗🔉

りょく-ほう ―ハウ [0] 【緑袍】 緑色の袍(ホウ)。律令制では,六位・七位の官人の朝服とされた。

りょく-マンガンこう ―クワウ [5] 【緑―鉱】🔗🔉

りょく-マンガンこう ―クワウ [5] 【緑―鉱】 マンガンの酸化物の一。化学式 MnO 立方晶系。普通,粒状・塊状,まれに八面体・六面体の結晶。翠緑(スイリヨク)色を呈するが,容易に酸化して黒褐色になる。最高品位のマンガン鉱石。

大辞林 ページ 156800