複数辞典一括検索+

りょく-や [1] 【緑野】🔗🔉

りょく-や [1] 【緑野】 草木の青々と茂った野原。

りょく-ゆう ―イウ [0] 【緑釉】🔗🔉

りょく-ゆう ―イウ [0] 【緑釉】 陶器の釉(ウワグスリ)の一。鉛を含む低火度釉で,銅を呈色剤とし,鮮やかな緑色を発する。また,緑釉を施した製品(緑釉陶)をさすこともある。

りょく-よう ―エフ [0] 【緑葉】🔗🔉

りょく-よう ―エフ [0] 【緑葉】 みどり色の葉。青葉。

りょくよう-かんらん ―エフ― [5] 【緑葉甘藍】🔗🔉

りょくよう-かんらん ―エフ― [5] 【緑葉甘藍】 キャベツの一変種。観賞用に栽培。葉は結球せず,縮緬(チリメン)状。葉の色はみどり色ときに帯紫色となる。羽衣甘藍。

りょく-ら 【緑蘿】🔗🔉

りょく-ら 【緑蘿】 青々としたつたかずら。「―の牆(カキ),翠黛(スイタイ)の山,絵にかくとも筆も及びがたし/平家(灌頂)」

りょく-りん [0] 【緑林】🔗🔉

りょく-りん [0] 【緑林】 (1)みどりの色濃い林。 (2)〔漢の王匡・王鳳などが反乱し,湖北省の緑林山にこもり盗賊となったという「後漢書(劉玄伝)」の記事から〕 盗賊。「山路には山賊有て,旅客―の陰を過ぎ得ず/太平記 39」

りょくれん-せき [3] 【緑簾石】🔗🔉

りょくれん-せき [3] 【緑簾石】 アルミニウム・カルシウム・鉄などを含んだケイ酸塩鉱物の一。暗緑色でガラス光沢をもつ。変成岩中に産出。

りょ-けん [0] 【旅券】🔗🔉

りょ-けん [0] 【旅券】 外国に旅行する者の国籍や身分を証明し,相手国に対して便宜や保護を依頼する文書。一般には,国内では知事を通じて外務大臣が,国外では領事官が発行する。パスポート。 →ビザ

りょ-こう ―カウ [0] 【旅行】 (名)スル🔗🔉

りょ-こう ―カウ [0] 【旅行】 (名)スル 見物・保養・調査などのため,居所を離れてよその土地へ行くこと。旅をすること。たび。「一か月の予定で―する」「観光―」

りょこう-あんない ―カウ― [4] 【旅行案内】🔗🔉

りょこう-あんない ―カウ― [4] 【旅行案内】 旅行者のために,交通機関・名所旧跡・名産・宿泊施設などを記した本。

りょこう-か ―カウ― [0] 【旅行家】🔗🔉

りょこう-か ―カウ― [0] 【旅行家】 旅行を仕事にしている人。また,旅行好きな人。

大辞林 ページ 156801