複数辞典一括検索+![]()
![]()
りんけい-どうぶつ [5] 【輪形動物】🔗⭐🔉
りんけい-どうぶつ [5] 【輪形動物】
袋形動物門の輪毛虫類・腹毛類・動吻虫類の総称。かつて独立の門として扱われた。
りん-けい [0] 【鱗形】🔗⭐🔉
りん-けい [0] 【鱗形】
うろこに似た形。うろこがた。
りん-けい [0] 【鱗茎】🔗⭐🔉
りん-けい [0] 【鱗茎】
地下茎の一種。短い茎の周囲に生じた多数の葉が養分を貯えて多肉となり,球形・卵形になったもの。ユリ・タマネギ・スイセンなどにみられる。
りんけい-さい-るい [5] 【鱗茎菜類】🔗⭐🔉
りんけい-さい-るい [5] 【鱗茎菜類】
鱗茎を食用とする野菜類。ユリ・タマネギ・ラッキョウなど。
りん-げつ [1] 【臨月】🔗⭐🔉
りん-げつ [1] 【臨月】
出産の予定の月。うみづき。
リンゲル-えき [4] 【―液】🔗⭐🔉
リンゲル-えき [4] 【―液】
血清と同様に浸透圧・無機塩類組成・水素イオン濃度を調整した体液の代用液。イギリスの医学者リンガー(Sydney Ringer 1835-1910)が1882年カエルの心臓の灌流実験のために処方したものに基づく。動物生理学・解剖学・医療面で広く用いられている。リンガー液。リンゲル。
りん-けん [0] 【隣県】🔗⭐🔉
りん-けん [0] 【隣県】
となりの県。
りん-けん [0] 【臨検】 (名)スル🔗⭐🔉
りん-けん [0] 【臨検】 (名)スル
(1)その場にのぞんで調べること。「屍体を―した医者は/
風(潤一郎)」
(2)「立ち入り検査」に同じ。
(3)収税官吏・入国警備官などが犯則や違反の調査のため,必要な場所に立ち入り強制的に検査を行うこと。
(4)国際法上,その船舶を拿捕(ダホ)するか否かを決めるため,立ち入って国籍や海員などについての書類を検査すること。
風(潤一郎)」
(2)「立ち入り検査」に同じ。
(3)収税官吏・入国警備官などが犯則や違反の調査のため,必要な場所に立ち入り強制的に検査を行うこと。
(4)国際法上,その船舶を拿捕(ダホ)するか否かを決めるため,立ち入って国籍や海員などについての書類を検査すること。
りん-げん [0] 【綸言】🔗⭐🔉
りん-げん [0] 【綸言】
天子・天皇のことば。みことのり。
〔「礼記(緇衣)」による。「綸」は組糸。天子の言は発せられた時は糸のように細いが,これが下に達した時は組糸のように太くなる意〕
――汗(アセ)の如(ゴト)し🔗⭐🔉
――汗(アセ)の如(ゴト)し
〔漢書(劉向伝)〕
出た汗が再び体内に戻り入ることがないように,君主の言は一度発せられたら取り消し難いこと。
大辞林 ページ 156818。
linkage