複数辞典一括検索+![]()
![]()
りん-し [1][0] 【臨死】🔗⭐🔉
りん-し [1][0] 【臨死】
死に直面し,死というものを感知すること。「―体験」
りんし 【臨
】🔗⭐🔉
りんし 【臨
】
中国,山東省中部の古都。春秋戦国時代の斉の都。経済・学術の中心として栄えた。
】
中国,山東省中部の古都。春秋戦国時代の斉の都。経済・学術の中心として栄えた。
りん-じ [1] 【綸旨】🔗⭐🔉
りん-じ [1] 【綸旨】
〔「りんし」とも。綸言の旨の意〕
(1)天皇の意を体して蔵人(クロウド)や側近が発行する奉書形式の文書。平安中期から南北朝時代に多く発行された。
(2)天子などの命令。
→綸言
りんじ-がみ [3] 【綸旨紙】🔗⭐🔉
りんじ-がみ [3] 【綸旨紙】
宿紙の別称。綸旨を書く料紙としたのでいう。
りん-じ [0] 【臨時】🔗⭐🔉
りん-じ [0] 【臨時】
(1)定まった時ではなく,その時に応じて事をなすこと。定期的でないこと。「―に増発する」「―ニュース」
(2)長く続くものではなく,一時的であること。「―の仕事」
りんじ-かい ―クワイ [3] 【臨時会】🔗⭐🔉
りんじ-かい ―クワイ [3] 【臨時会】
(1)常会・定例の会以外で,必要な場合に開かれる会合。
(2)特に,臨時国会。
りんじ-きごう ―ガウ [4] 【臨時記号】🔗⭐🔉
りんじ-きごう ―ガウ [4] 【臨時記号】
楽曲の途中で一つの音の高さを一時的に変化させる記号。種々の変化記号・本位記号がある。
りんじ-きゃく 【臨時客】🔗⭐🔉
りんじ-きゃく 【臨時客】
中古,正月二日に,摂関家や大臣家が親王・公卿以下を招いて行なった私的な宴。「二日,宮の大饗はとまりて,―ひんがしおもてとりはらひて/紫式部日記」
りんじ-きょういくかいぎ ―ケウイククワイギ 【臨時教育会議】🔗⭐🔉
りんじ-きょういくかいぎ ―ケウイククワイギ 【臨時教育会議】
第一次大戦後の教育改革に関する調査審議を目的として1917年(大正6)から19年まで設置された内閣の諮問機関。その答申により昭和初期までの教育制度の基調がうちだされ,公・私立大学の設置が認められた。
りんじ-きょういくしんぎかい ―ケウイクシンギクワイ 【臨時教育審議会】🔗⭐🔉
りんじ-きょういくしんぎかい ―ケウイクシンギクワイ 【臨時教育審議会】
教育改革のための内閣総理大臣直属の諮問機関。1984年(昭和59)設置。87年最終答申をもって解散。臨教審。
りんじ-ぎょうせいちょうさかい ―ギヤウセイテウサクワイ 【臨時行政調査会】🔗⭐🔉
りんじ-ぎょうせいちょうさかい ―ギヤウセイテウサクワイ 【臨時行政調査会】
行政制度とその運営の改善に関して調査・審議し,内閣総理大臣に意見を述べるなどする国の付属機関。1962年(昭和37)に設置され64年に最終答申を発表したものと,81年に設置された第二次のもの(通称,第二臨調)がある。臨調。
→行革審
大辞林 ページ 156823。