複数辞典一括検索+

りんじ-こう [0][3] 【臨時工】🔗🔉

りんじ-こう [0][3] 【臨時工】 臨時に雇われる工業労働者。

りんじ-こくごちょうさかい ―テウサクワイ 【臨時国語調査会】🔗🔉

りんじ-こくごちょうさかい ―テウサクワイ 【臨時国語調査会】 国語に関する事項を調査するために,1921年(大正10)文部省に設置された機関。常用漢字表・仮名遣改定案・字体整理案などを発表。34年(昭和9),国語審議会の設置に伴い廃止された。

りんじ-こっかい ―コククワイ [4] 【臨時国会】🔗🔉

りんじ-こっかい ―コククワイ [4] 【臨時国会】 通常国会のほかに,必要に応じて臨時に召集される国会。いずれかの議院の総議員四分の一以上の要求による。 〔法令上は「臨時会」という〕 →通常国会 →特別国会

りんじ-しょとく [4] 【臨時所得】🔗🔉

りんじ-しょとく [4] 【臨時所得】 役務の提供を約することにより一時に取得する契約金など,臨時に発生する所得。平均課税の対象とされる。

りんじ-せいふ [4] 【臨時政府】🔗🔉

りんじ-せいふ [4] 【臨時政府】 政治的変動により正統政府が崩壊した場合,あらたに正統政府がつくられるまで事態収拾にあたる臨時の政府。

りんじ-の-じもく ―ヂモク 【臨時の除目】🔗🔉

りんじ-の-じもく ―ヂモク 【臨時の除目】 平安時代,春秋の定例の除目以外に行われる臨時の任官式。小除目(コジモク)。

りんじ-の-まつり 【臨時の祭(り)】🔗🔉

りんじ-の-まつり 【臨時の祭(り)】 定例の本祭り以外に,臨時に行われる祭り。賀茂神社は陰暦一一月の下の酉(トリ)の日に,石清水神社は陰暦三月の中の午(ウマ)の日に,八坂神社は陰暦六月一五日に行われた。

りんじ-ひ [3] 【臨時費】🔗🔉

りんじ-ひ [3] 【臨時費】 臨時に支出する費用。 ⇔経常費

りんじ-ほう ―ハフ [0] 【臨時法】🔗🔉

りんじ-ほう ―ハフ [0] 【臨時法】 一時の事態に対応するために制定され,有効期間を定めていない法令。 →限時法

大辞林 ページ 156824