複数辞典一括検索+![]()
![]()
るいだいわかしゅう ―ワカシフ 【類題和歌集】🔗⭐🔉
るいだいわかしゅう ―ワカシフ 【類題和歌集】
歌集。三一巻。後水尾天皇勅撰。1703年刊。二十一代集をはじめ,諸家集・諸歌合などから集めた一万二千余首を,四季・恋・雑・公事の類題に分け編纂(ヘンサン)したもの。
るいだ-すう [3] 【塁打数】🔗⭐🔉
るいだ-すう [3] 【塁打数】
野球で,単打を一,二塁打を二,三塁打を三,本塁打を四として集計した数。
るい-ちょう ―テウ [0] 【累朝】🔗⭐🔉
るい-ちょう ―テウ [0] 【累朝】
代々の朝廷。歴朝。
るいてき-がた [0] 【涙滴型】🔗⭐🔉
るいてき-がた [0] 【涙滴型】
涙のしずくの形。潜水艦の形など。
るい-てん [1] 【涙点】🔗⭐🔉
るい-てん [1] 【涙点】
涙道の始まりの部分。上下眼瞼縁の目がしら寄りにある涙の入り口。涙小管が続く。
るい-どう ―ダウ [0] 【涙道】🔗⭐🔉
るい-どう ―ダウ [0] 【涙道】
涙を鼻腔に導く管の総称。目がしらにある涙点に始まり,涙小管・涙嚢(ルイノウ)・鼻涙管と移行し,鼻腔底部に開口する。涙管。
るい-どう [0] 【類同】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
るい-どう [0] 【類同】 (名・形動)[文]ナリ
似通っていること。同じ種類であること。また,そのさま。
るい-ねん [0] 【累年】🔗⭐🔉
るい-ねん [0] 【累年】
年を重ねること。毎年。年々。
るい-のう ―ナウ [0] 【涙嚢】🔗⭐🔉
るい-のう ―ナウ [0] 【涙嚢】
涙道の一部。涙小管に続く部分で,鼻の付け根あたりの両側にあり,下部は鼻涙管に移行。弾力繊維を多く含み,涙を吸引して鼻涙管に送るポンプの役目をする。
るい-ば [1] 【羸馬】🔗⭐🔉
るい-ば [1] 【羸馬】
やせて疲れた馬。
ルイバコフ
Anatolii Naumovich Rybakov
🔗⭐🔉
ルイバコフ
Anatolii Naumovich Rybakov
(1911- ) ロシアの小説家。ぺレストロイカ期発表の長編「アルバート街の子供たち」は,初の本格的なスターリン批判文学として反響を呼んだ。他に「クローシの冒険」「重い砂」など。
Anatolii Naumovich Rybakov
(1911- ) ロシアの小説家。ぺレストロイカ期発表の長編「アルバート街の子供たち」は,初の本格的なスターリン批判文学として反響を呼んだ。他に「クローシの冒険」「重い砂」など。
るい-はん [0] 【累犯】🔗⭐🔉
るい-はん [0] 【累犯】
犯罪を反覆して行うこと。刑法上,懲役に処せられた者が,刑の執行の終了または免除の日から五年以内に罪を犯し有期懲役に処すべき場合(再犯および三犯以上)をいう。刑が加重される。
大辞林 ページ 156852。
on