複数辞典一括検索+
ルバイヤート
(ペルシヤ) Rub
‘
y
t
🔗⭐🔉
ルバイヤート
(ペルシヤ) Rub
‘
y
t
〔「四行詩集」の意〕
ペルシャの詩人ウマル=ハイヤームの詩集。一二世紀成立。1859年イギリスの詩人フィッツジェラルドによってヨーロッパに紹介され,その宿命論・刹那(セツナ)的快楽主義が大きな反響を呼んだ。





ルバシカ [0][2]
(ロシア) rubashka
🔗⭐🔉
ルバシカ [0][2]
(ロシア) rubashka
ロシアの男性の着る,ゆったりしたオーバーブラウス風の上衣。立ち襟・左寄りの前あきで,袖口・襟に刺繍をほどこす。ルパシカ。ルバシュカ。
ルバシカ
[図]



ルパン
Ars
ne Lupin
🔗⭐🔉
ルパン
Ars
ne Lupin
M =ルブランの推理小説で活躍する怪盗紳士。アルセーヌ=ルパン。



ルビ [1]
ruby
🔗⭐🔉
ルビ [1]
ruby
〔五号活字の振り仮名である七号活字の大きさがルビー{(2)} に相当したことから〕
(1)振り仮名用の活字。主に四〜六ポイントの小活字。ルビー。
(2)振り仮名。「―を付ける」「総―の本文」


ルピア [1]
rupiah
🔗⭐🔉
ルピア [1]
rupiah
インドネシアの通貨単位。一ルピアは一〇〇セン。記号 Rp.


ルビー [1]
ruby
🔗⭐🔉
ルビー [1]
ruby
(1)鋼玉(コウギヨク)の一。微量に含まれるクロムによって赤色を呈する。良質のものは宝石にする。七月の誕生石。ミャンマーのマンダレー地方産が有名。紅玉。
(2)五・五ポイントの欧文活字の古称。
→ルビ


ルビー-ガラス [4]🔗⭐🔉
ルビー-ガラス [4]
〔ruby glass〕
色ガラスの一種。金・銅・セレンのコロイドを分散させてルビー様に赤く着色したガラス。
ルビー-ろうむし ―ラフ― [4] 【―蝋虫】🔗⭐🔉
ルビー-ろうむし ―ラフ― [4] 【―蝋虫】
カタカイガラムシ科のカイガラムシ。体長約3ミリメートル。ほぼ半球形で紅色ないし小豆色の分泌物でおおわれる。ミカン・チャ・マサキなどの害虫。インド・中国・フィリピン・オーストラリアなどに分布。日本には明治初期に侵入し,各地に広がった。ルビーロウカイガラムシ。
ルピー [1]
rupee
🔗⭐🔉
ルピー [1]
rupee
インド・スリランカ・ネパール・パキスタンの通貨単位。


大辞林 ページ 156872。