複数辞典一括検索+
ルビジウム [3]
rubidium
🔗⭐🔉
ルビジウム [3]
rubidium
アルカリ金属の一。元素記号 Rb 原子番号三七。原子量八五・四七。銀白色の軟らかい固体金属。炎色反応は深赤色。質量数八七の核種は天然に存在し,β放射性をもつ。


ルビ-つき [0] 【―付き】🔗⭐🔉
ルビ-つき [0] 【―付き】
振り仮名付きの活字。また,振り仮名が付いた漢字。
ルビッチ
Ernst Lubitsch
🔗⭐🔉
ルビッチ
Ernst Lubitsch
(1892-1947) ドイツの映画監督。はじめ喜劇俳優であったが監督に転向。招かれて渡米し,「結婚哲学」「三人の女性」「禁断の女性」などでアメリカ映画独特のソフィスティケーション喜劇を生み出した。


ルピナス [1]
(ラテン) Lupinus
🔗⭐🔉
ルピナス [1]
(ラテン) Lupinus
(1)マメ科ハウチワマメ属の植物の総称。温帯を中心に世界に約三〇〇種ある。一年草または多年草。長柄の掌状複葉を根生。茎先に花穂を直立する。観賞用・飼料・緑肥などにするものもある。ルーピン。羽団扇豆(ハウチワマメ)。
(2){(1)}のうち観賞用に栽培されるノボリフジの園芸上の通称。


ルビンシテイン
Anton Grigor'evich Rubinshtein
🔗⭐🔉
ルビンシテイン
Anton Grigor'evich Rubinshtein
(1829-1894) ロシアのピアニスト・作曲家。F =リストに師事。ロシア音楽協会の創立をはじめ教育機関設立に努め,ロシア音楽の水準を高めた。チャイコフスキーの師。


ルビンスタイン
Artur Rubinstein
🔗⭐🔉
ルビンスタイン
Artur Rubinstein
(1887-1982) ポーランド生まれのピアニスト。のちアメリカに帰化。ショパンを得意とし,輝きのある音色と絢爛(ケンラン)たる演奏ぶりで知られた。


る-ふ [1] 【流布】 (名)スル🔗⭐🔉
る-ふ [1] 【流布】 (名)スル
世間に広まること。広く行われること。「ばかげた迷信が―している」
ルフェーブル
Lefebvre
🔗⭐🔉
ルフェーブル
Lefebvre
(1)〔Georges L.〕
(1874-1959) フランスの歴史学者。フランス革命の社会経済的基礎を明らかにし,民衆運動の研究を行なった。著「革命的群衆」など。
(2)〔Henri L.〕
(1901-1991) フランスのマルクス主義哲学者。疎外論とヒューマニズムの哲学を主張し,現代日常生活の批判的研究,都市論で開拓的業績をあげる。著「総和と余剰」「日常生活批判」など。


大辞林 ページ 156873。