複数辞典一括検索+
ルミノール-はんのう ―オウ [6] 【―反応】🔗⭐🔉
ルミノール-はんのう ―オウ [6] 【―反応】
ルミノールの炭酸アルカリ溶液と過酸化水素水の混合液に,血色素が作用すると触媒としてはたらき,ルミノールが青白く発光する反応。非常に鋭敏なので,犯罪捜査で血痕かどうかの鑑識に用いられる。
る-みん [0] 【流民】🔗⭐🔉
る-みん [0] 【流民】
「りゅうみん(流民)」に同じ。
ルムンバ
Patrice Lumumba
🔗⭐🔉
ルムンバ
Patrice Lumumba
(1925-1961) コンゴ(現ザイール)の政治家。民族独立運動を指導し1960年ベルギーからの独立とともに初代首相に就任。その直後の動乱の際に虐殺された。


ルメートル
Lema
tre
🔗⭐🔉
ルメートル
Lema
tre
(1)〔Georges Henri L.〕
(1894-1966) ベルギーの天文学者。カトリックの司祭。一般相対性理論にもとづき,フリードマンとは独立に膨張宇宙論を主張。
(2)〔Jules L.〕
(1853-1914) フランスの文芸批評家。規範を排した印象批評の代表的存在としてアナトール=フランスと並称される。著「現代作家論」「演劇印象集」など。



るもい 【留萌】🔗⭐🔉
るもい 【留萌】
(1)北海道北西部の支庁。支庁所在地,留萌市。
(2)北海道北西部にある市。日本海に面する。留萌支庁所在地。木材・農産物の集散地。水産加工業が盛ん。
るもい-ほんせん 【留萌本線】🔗⭐🔉
るもい-ほんせん 【留萌本線】
JR 北海道の鉄道線。北海道深川・留萌・増毛間,66.8キロメートル。日本海岸の留萌・増毛と石狩川流域を結ぶ。
ル-モンド
Le Monde
🔗⭐🔉
ル-モンド
Le Monde
〔世界の意〕
フランスの夕刊新聞。1944年創刊。中立的立場から,分析や解説を重視するのを特色とする。


るり [1] 【瑠璃】🔗⭐🔉
るり [1] 【瑠璃】
〔梵 vai
rya の音訳「吠瑠璃(ベイルリ)」の略〕
(1)光沢のある青い宝石。七宝の一。ラピス-ラズリ。
(2)ガラスの古名。「沈(ジン)の箱に,―の坏(ツキ)二つすゑて/源氏(梅枝)」
(3)「瑠璃色」の略。
(4)「瑠璃鳥(ルリチヨウ)」の略。


大辞林 ページ 156876。