複数辞典一括検索+
――も玻璃(ハリ)も照らせば光る🔗⭐🔉
――も玻璃(ハリ)も照らせば光る
物は違ってもすぐれたものは光をあてると同じように輝く。
――も玻璃(ハリ)も照らせば分かる🔗⭐🔉
――も玻璃(ハリ)も照らせば分かる
よく似ている物でも,方法次第によってその違いが分かる。
ルリア
Salvador Edward Luria
🔗⭐🔉
ルリア
Salvador Edward Luria
(1912-1991) イタリア生まれのアメリカの分子生物学者。ウイルスの遺伝学を研究,ファージの変異・増殖に関する現象を明らかにした。


るり-いろ [0] 【瑠璃色】🔗⭐🔉
るり-いろ [0] 【瑠璃色】
(1)紫がかった深い青色。古くは薄青色。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表裏とも空色。四季通用。
るり-かけす [3] 【瑠璃懸巣】🔗⭐🔉
るり-かけす [3] 【瑠璃懸巣】
スズメ目カラス科の鳥。全長約35センチメートル。背と腹が栗色,他は濃い瑠璃色で,くちばしが白い。原生林やその周辺にすみ,木のうろに巣を作る。昆虫やシイの実などを食べる。日本特産種で,奄美大島と徳之島にのみ生息。天然記念物。
瑠璃懸巣
[図]

るり-がわら ―ガハラ [3] 【瑠璃瓦】🔗⭐🔉
るり-がわら ―ガハラ [3] 【瑠璃瓦】
釉(ウワグスリ)をかけて光沢を出した瓦。
るり-かんのん ―クワンオン 【瑠璃観音】🔗⭐🔉
るり-かんのん ―クワンオン 【瑠璃観音】
三十三観音の一。手に香炉を持ち,蓮華に乗って水面に浮かぶ。香王観音。
るりこう-じ ルリクワウ― 【瑠璃光寺】🔗⭐🔉
るりこう-じ ルリクワウ― 【瑠璃光寺】
山口市香山町にある曹洞宗の寺。山号,保寧山。1471年に陶(スエ)弘房を弔って建立された安養寺をもととする。五重塔(国宝)が残る。
るりこう-じょうど ルリクワウジヤウド [5] 【瑠璃光浄土】🔗⭐🔉
るりこう-じょうど ルリクワウジヤウド [5] 【瑠璃光浄土】
〔仏〕 薬師如来の仏国土。東方浄瑠璃世界。
るりこう-にょらい ルリクワウ― 【瑠璃光如来】🔗⭐🔉
るりこう-にょらい ルリクワウ― 【瑠璃光如来】
「薬師(ヤクシ)瑠璃光如来」の略。薬師仏の別名。
大辞林 ページ 156877。