複数辞典一括検索+![]()
![]()
れきし-ほうがく ―ハフ― [4] 【歴史法学】🔗⭐🔉
れきし-ほうがく ―ハフ― [4] 【歴史法学】
一九世紀初めドイツに興った法学の理論。法を歴史の所産とし,その基礎を民族精神に求める。
れきし-ほうそく ―ハフ― [4] 【歴史法則】🔗⭐🔉
れきし-ほうそく ―ハフ― [4] 【歴史法則】
歴史のうちにも一定の法則が見いだされるとの考えに基づいて,歴史の展開過程から抽象される法則。
れきし-ものがたり [6] 【歴史物語】🔗⭐🔉
れきし-ものがたり [6] 【歴史物語】
(1)歴史的事実に取材した物語。
(2)平安後期以後,歴史的事実を素材として仮名文で書かれた物語の総称。「栄花物語」「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」「月の行方」「池の藻屑」「秋津島物語」など。
れき-し [0] 【轢死】 (名)スル🔗⭐🔉
れき-し [0] 【轢死】 (名)スル
車輪にひかれて死ぬこと。
れき-じ [1] 【歴事】 (名)スル🔗⭐🔉
れき-じ [1] 【歴事】 (名)スル
代々の主君に仕えること。歴仕。
レキシコン [3][1]
lexicon
🔗⭐🔉
レキシコン [3][1]
lexicon
辞書・辞典類のうち,特にギリシャ語・ラテン語・ヘブライ語など古典語のもの。また,特定の題目・分野・作家の語彙(ゴイ)・語集をもいう。
lexicon
辞書・辞典類のうち,特にギリシャ語・ラテン語・ヘブライ語など古典語のもの。また,特定の題目・分野・作家の語彙(ゴイ)・語集をもいう。
れき-じつ [0] 【暦日・歴日】🔗⭐🔉
れき-じつ [0] 【暦日・歴日】
(1)月日の経過。歴日。「山中―なし」
(2)こよみ。
(3)ある暦法によって定められた,こよみの上での一日。
れき-じつ [0] 【歴日】🔗⭐🔉
れき-じつ [0] 【歴日】
日がたつこと。日数が経過すること。
れき-しゃ [1] 【櫟社】🔗⭐🔉
れき-しゃ [1] 【櫟社】
(1)クヌギを神木とする社(ヤシロ)。
(2)神木の根本などに仮の祠(ホコラ)を設けたり,鳥居だけを建てたりしたもの。
れき-じゅつ [2][0] 【暦術】🔗⭐🔉
れき-じゅつ [2][0] 【暦術】
太陽・月・星などの動きを測って,暦をつくる方法。暦法。
れき-じゅん [0] 【歴巡】 (名)スル🔗⭐🔉
れき-じゅん [0] 【歴巡】 (名)スル
方々を訪ねまわること。へめぐること。歴訪。「諸国を―する」
れき-しょ [1][0] 【暦書】🔗⭐🔉
れき-しょ [1][0] 【暦書】
暦学に関する本。また,こよみ。
れき-しょう ―シヤウ [0] 【暦象】🔗⭐🔉
れき-しょう ―シヤウ [0] 【暦象】
(1)暦{(2)}に記された天体の運行の様子。
(2)こよみにより天体の運行現象をおしはかること。
大辞林 ページ 156927。