複数辞典一括検索+![]()
![]()
れっ-き レキ― [0] 【礫器】🔗⭐🔉
れっ-き レキ― [0] 【礫器】
⇒礫石器(レキセツキ)
れっき-と [0][3] 【歴と】 (副)🔗⭐🔉
れっき-と [0][3] 【歴と】 (副)
〔「れっき」は「れき」の促音添加〕
(多く「れっきとした」の形で用いる)
(1)疑う余地のないほど確かなさま。明白なさま。「―した証拠」
(2)家柄・身分などが高いさま。「在所には―親も有/浄瑠璃・卯月の紅葉(上)」
れっ-きょ [1] 【列挙】 (名)スル🔗⭐🔉
れっ-きょ [1] 【列挙】 (名)スル
一つ一つ数えあげること。並べたてること。「罪状を―する」
れっ-きょう ―キヤウ [0] 【列強】🔗⭐🔉
れっ-きょう ―キヤウ [0] 【列強】
多くの強い国。世界の諸強国。
れつ-ぎょこう 【列禦寇】🔗⭐🔉
れつ-ぎょこう 【列禦寇】
⇒列子(レツシ)(1)
レック [1]
lek
🔗⭐🔉
レック [1]
lek
複数の鳥が一か所に集まり,集団で求愛すること。また,その場所。クロライチョウやエリマキシギなどの鳥に見られる。
lek
複数の鳥が一か所に集まり,集団で求愛すること。また,その場所。クロライチョウやエリマキシギなどの鳥に見られる。
レッグ [1]
leg
🔗⭐🔉
レッグ [1]
leg
足。脚。
leg
足。脚。
レッグ-ウオーマー [5]
leg warmers
🔗⭐🔉
レッグ-ウオーマー [5]
leg warmers
膝から足首のあたりまでを温めるためにはく,筒状の厚手の編み物。
leg warmers
膝から足首のあたりまでを温めるためにはく,筒状の厚手の編み物。
レッグ
James Legge
🔗⭐🔉
レッグ
James Legge
(1815-1897) イギリスの宣教師。中国に渡り宣教に従事する一方,四書五経などを英訳。帰国後オックスフォード大学初代中国学教授となる。
James Legge
(1815-1897) イギリスの宣教師。中国に渡り宣教に従事する一方,四書五経などを英訳。帰国後オックスフォード大学初代中国学教授となる。
れっ-けん [0] 【列見】🔗⭐🔉
れっ-けん [0] 【列見】
奈良・平安時代,毎年2月11日に行われた年中行事。式部・兵部両省で,六位以下の下級官人の勤務状況を調べ,昇進させるべき者を,太政官において,大臣もしくは式部・兵部卿が閲見したもの。
れっ-こ [1] 【劣弧】🔗⭐🔉
れっ-こ [1] 【劣弧】
〔数〕 円周上の二点が円周を二つの弧に分けるとき,半円より小さい方の弧。
⇔優弧
れつ-ご [1] 【列伍】🔗⭐🔉
れつ-ご [1] 【列伍】
人が並んでできた列。隊伍。
れつ-ご [1] 【劣後】🔗⭐🔉
れつ-ご [1] 【劣後】
(1)他のものよりおとりおくれること。
(2)(配当・償還などの)順序があとになること。
れつご-かぶ [3] 【劣後株】🔗⭐🔉
れつご-かぶ [3] 【劣後株】
⇒後配株(コウハイカブ)
大辞林 ページ 156943。