複数辞典一括検索+

レバレッジ [3] leverage🔗🔉

レバレッジ [3] leverage 〔挺子(テコ)の働きの意〕 借入金によって投資を行い,利子率よりも高い利潤率を見込むこと。借入資本利用。 →LBO

レパント-の-かいせん 【―の海戦】🔗🔉

レパント-の-かいせん 【―の海戦】 1571年ギリシャ西海岸のレパント(Lepanto)沖で,スペイン・ローマ教皇・ベネチアの連合艦隊がオスマン帝国の海軍を撃破した戦い。

レピート [2] repeat🔗🔉

レピート [2] repeat ⇒リピート

レビ-ストロース Claude Lvi-Strauss🔗🔉

レビ-ストロース Claude Lvi-Strauss (1908- ) フランスの人類学者。ソシュールやヤコブソンらの構造言語学における諸概念や分析手法を,親族・神話などの解明に援用して,構造人類学を確立,広く人文・社会科学全体に影響を与える。著「悲しき熱帯」「野生の思考」など。

レビ-チビタ Tullio Levi-Civita🔗🔉

レビ-チビタ Tullio Levi-Civita (1873-1941) イタリアの数学者。リッチとともに絶対幾何学(テンソル解析)を創始。また,レビ=チビタの平行性という概念を導入して,リーマン空間を幾何学的に著しくわかりやすいものにした。

レピドゥス Marcus Aemilius Lepidus🔗🔉

レピドゥス Marcus Aemilius Lepidus (前90頃-前13) 古代ローマの政治家。第二回三頭政治を実施しスペイン・アフリカを管轄したが,オクタビアヌスと対立して引退した。

レビナス Emmanuel Levinas🔗🔉

レビナス Emmanuel Levinas (1906-1995) ユダヤ系のフランスの哲学者。フッサールの現象学をフランスに紹介するが,その内在主義は拒否。絶対的他者の経験に示される倫理的次元を対置した。著「全体性と無限」など。

大辞林 ページ 156953