複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう-か ラウクワ [1] 【浪華】🔗⭐🔉
ろう-か ラウクワ [1] 【浪華】
波がくだけて白い花のように見えるもの。波の花。
ろう-か ラウクワ [1] 【狼火】🔗⭐🔉
ろう-か ラウクワ [1] 【狼火】
のろし。狼煙(ロウエン)。
ろう-か ラウ― [0] 【廊下】🔗⭐🔉
ろう-か ラウ― [0] 【廊下】
(1)家の中の部屋をつなぐ細長い通路。また,家屋と家屋を結ぶ屋根のある通路。「松の―」「渡り―」「―続き」
(2)登山用語。両側に高い垂直の岸壁が迫った,渓谷沿いの山道。
ろうか-づたい ラウ―ヅタヒ [4] 【廊下伝い】🔗⭐🔉
ろうか-づたい ラウ―ヅタヒ [4] 【廊下伝い】
(1)廊下を伝わって行き来すること。
(2)建物と建物とが廊下で連絡されていること。廊下続き。「―の書斎」
ろうか-とんび ラウ― [4] 【廊下鳶】🔗⭐🔉
ろうか-とんび ラウ― [4] 【廊下鳶】
(1)〔(2)の意から〕
特に用もないのに廊下をうろうろしたり,他の部屋をのぞいたりすること。また,その人。
(2)妓楼(ギロウ)で,遊客が相方の遊女が来ないので待ちかねて廊下を歩きまわること。「ぬしやあなぜそねえに―をしなんすえ/洒落本・娼妓絹
」
」
ろうか-ばし ラウ― [3] 【廊下橋】🔗⭐🔉
ろうか-ばし ラウ― [3] 【廊下橋】
(1)屋根を設けた,廊下に似た橋。蔀橋(シトミバシ)。
(2)城の濠(ホリ)にかけた,屋根や壁のある橋。横矢を防ぎ,また狭間(サマ)を設けて,長櫓としても用いる。横蔀(ヨコシトミ)。
ろうか-ばん ラウ― [3][0] 【廊下番】🔗⭐🔉
ろうか-ばん ラウ― [3][0] 【廊下番】
江戸時代,江戸城奥向き勤務の役人。能役者から選んで改姓の上,若年寄の支配下に勤番させた。
ろう-が ―グワ [1] 【弄瓦】🔗⭐🔉
ろう-が ―グワ [1] 【弄瓦】
〔「詩経(小雅,斯干)」による。女子が生まれると瓦(土製の糸巻き)のおもちゃを与えることから〕
女の子が生まれること。「―の喜び」
→弄璋(ロウシヨウ)
ろう-が ラフグワ [0] 【蝋画】🔗⭐🔉
ろう-が ラフグワ [0] 【蝋画】
(1)エンカウスティックに同じ。
(2)テンペラ画の上に蝋やワックスを塗り,熱で溶かして光沢を与えた絵。
ろう-かい ラウクワイ [0] 【老獪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ろう-かい ラウクワイ [0] 【老獪】 (名・形動)[文]ナリ
経験を積んでいて,非常にわるがしこい・こと(さま)。「―な手口」「―な政治家」「―ぶりを発揮する」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 157002。