複数辞典一括検索+

ろう-かい ラウ― [0] 【撈海】🔗🔉

ろう-かい ラウ― [0] 【撈海】 海底・海中の沈積物や浮遊物などを採取すること。「―作業」

ろう-がい ラウ― [0] 【老害】🔗🔉

ろう-がい ラウ― [0] 【老害】 企業や政治の指導者層の高齢化が進み,円滑な世代の交代が行われず,組織の若返りがはばまれる状態。

ろう-がい ラウ― [0] 【労咳・癆🔗🔉

ろう-がい ラウ― [0] 【労咳・癆】 漢方で,肺結核のこと。労症。労(ロウサイ)。

ろう-かく [0] 【楼閣】🔗🔉

ろう-かく [0] 【楼閣】 階を重ねて高く造った建物。たかどの。「砂上の―」

ろう-がた ラフ― [0] 【蝋型】🔗🔉

ろう-がた ラフ― [0] 【蝋型】 鋳造技法の一。蜜蝋(ミツロウ)と松やになどを混ぜたものを中子(ナカゴ)の表面にかぶせて原型を作り,土と粘土汁を混ぜたものを塗りかけて乾かし,熱を加えて蝋を除き,できた型と中子の間に溶銅を流し込む。日本では古代の小金銅仏に主に用いられた。

ろう-がっこう ―ガクカウ [3] 【聾学校】🔗🔉

ろう-がっこう ―ガクカウ [3] 【聾学校】 聴覚障害者に対して普通教育に準ずる教育を施し,併せてその障害を補うために必要な知識・技能を授ける学校。

ろう-がみ ラフ― [1] 【蝋紙】🔗🔉

ろう-がみ ラフ― [1] 【蝋紙】 蝋をしみこませた紙。ろうし。 →パラフィン紙

ろう-がわ・し ラウガハシ 【乱がはし】 (形シク)🔗🔉

ろう-がわ・し ラウガハシ 【乱がはし】 (形シク) 〔「らう」は「乱」の字音「らん」の「ん」を「う」と表記したもの〕 (1)乱雑である。みだりがわしい。むさくるしい。「―・しきさまに侍る罪は,おのづからおぼし許されなむ/源氏(柏木)」 (2)騒がしい。やかましい。「又なく―・しき隣の用意なさを/源氏(夕顔)」 (3)無作法である。「取りちらかして食ひかなぐりなどし給へば,あな―・しや/源氏(横笛)」

ろう-かん ラウ― [0] 【老幹】🔗🔉

ろう-かん ラウ― [0] 【老幹】 老木の幹。「天を封ずる―の亭々と/虞美人草(漱石)」

ろう-かん ラウ― [0] 【老漢】🔗🔉

ろう-かん ラウ― [0] 【老漢】 ■一■ (名) 年老いた男。 ■二■ (代) 一人称。年をとった男子が自らを卑下していう語。

ろう-かん ラウ― [0] 【牢檻】🔗🔉

ろう-かん ラウ― [0] 【牢檻】 牢屋。おり。ひとや。

大辞林 ページ 157003