複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう-かん ―クワン [0] 【楼観】🔗⭐🔉
ろう-かん ―クワン [0] 【楼観】
物見の高殿(タカドノ)。ものみ。
ろう-かん ―クワン [0] 【瘻管】🔗⭐🔉
ろう-かん ―クワン [0] 【瘻管】
(1)体内の器官と器官,あるいは体内の器官と体表との間にできた管(クダ)のような通路。炎症性の疾患によって生じる。痔瘻(ジロウ)など。フィステル。
(2)胃・腸などを体外に交通させるため,手術によって管を入れて作った導管。胃瘻・膀胱(ボウコウ)瘻など。
ろう-かん ラフクワン [0] 【蝋管】🔗⭐🔉
ろう-かん ラフクワン [0] 【蝋管】
初期の蓄音機で,音声の記録に用いた蝋を塗った円筒。蝋にカッターで音溝を刻み込んで録音した。
ろう-がん ラウ― [0] 【老眼】🔗⭐🔉
ろう-がん ラウ― [0] 【老眼】
(1)水晶体の屈折能力が年をとるとともに衰え,近くのものが見えにくくなった目。老視。
(2)老人の目。
ろうがん-きょう ラウ―キヤウ [0] 【老眼鏡】🔗⭐🔉
ろうがん-きょう ラウ―キヤウ [0] 【老眼鏡】
老眼を矯正するための,凸レンズを用いた眼鏡。
ろう-がん ラウ― [0] 【老顔】🔗⭐🔉
ろう-がん ラウ― [0] 【老顔】
年老いて衰えた顔かたち。
ろう-がん ―グワン [0] 【弄丸】🔗⭐🔉
ろう-がん ―グワン [0] 【弄丸】
いくつかのたまを空中に投げ上げ,手で受けとめる技芸。しなだま。たまとり。
ろう-がん ―グワン [0] 【弄玩】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-がん ―グワン [0] 【弄玩】 (名)スル
もてあそぶこと。玩弄(ガンロウ)。
ろう-き ラウ― 【老耆】🔗⭐🔉
ろう-き ラウ― 【老耆】
老人。律令制では,六一〜六五歳を老丁とし課役を負担させ,六六歳以上を耆とした。
ろう-き ラウ― [1] 【老驥・老騏】🔗⭐🔉
ろう-き ラウ― [1] 【老驥・老騏】
(1)年老いた駿馬。
(2)年老いた豪傑。
――千里を思う🔗⭐🔉
――千里を思う
「老驥櫪(レキ)に伏すとも志(ココロザシ)千里に在(ア)り」に同じ。
――櫪(レキ)に伏すとも志(ココロザシ)千里に在(ア)り🔗⭐🔉
――櫪(レキ)に伏すとも志(ココロザシ)千里に在(ア)り
〔曹操「碣石篇」〕
駿馬は年老いて馬屋の櫪(横木)につながれても,なお千里を走ることを思う。英雄は年老いてもなお遠大な志を失わない。老驥千里を思う。
ろう-き ラウ― [1] 【牢記】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-き ラウ― [1] 【牢記】 (名)スル
しっかり心にとどめ記憶すること。銘記。「心にこれを―してゐた/渋江抽斎(鴎外)」
大辞林 ページ 157004。