複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろうし-きょうちょう ラウ―ケフテウ [1] 【労使協調】🔗⭐🔉
ろうし-きょうちょう ラウ―ケフテウ [1] 【労使協調】
労働者と使用者の関係を闘争関係とみず,紛争を排除し協力・調和を図ること。
ろう-し ラウ― [1] 【労資】🔗⭐🔉
ろう-し ラウ― [1] 【労資】
労働者と資本家。「―協調」
ろう-し ラウ― [0] 【牢死】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-し ラウ― [0] 【牢死】 (名)スル
牢屋に入れられ,そこで死ぬこと。獄死。「無実を叫びながら―する」
ろう-し ラウ― [1] 【浪士】🔗⭐🔉
ろう-し ラウ― [1] 【浪士】
主家を離れ,禄を失った武士。仕える主家をもたない武士。浪人。「赤穂―」
ろう-し ラウ― [0] 【浪死】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-し ラウ― [0] 【浪死】 (名)スル
いたずらに死ぬこと。犬死に。
ろう-し ラウ― [1] 【狼子】🔗⭐🔉
ろう-し ラウ― [1] 【狼子】
狼(オオカミ)の子。
ろうし-やしん ラウ― [4][1]-[0] 【狼子野心】🔗⭐🔉
ろうし-やしん ラウ― [4][1]-[0] 【狼子野心】
〔左伝(宣公四年)〕
狼の子は人になれず飼いにくいことから,凶暴で教化し難いことにいう。また,謀反の心をもつことや身分不相応な望みをもつことにもいう。
ろう-し [1] 【僂指】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-し [1] 【僂指】 (名)スル
ゆびおりかぞえること。屈指。
ろう-し ラフ― [1] 【蝋紙】🔗⭐🔉
ろう-し ラフ― [1] 【蝋紙】
⇒ろうがみ(蝋紙)
ろうし ラウシ 【老子】🔗⭐🔉
ろうし ラウシ 【老子】
(1)中国,春秋戦国時代の楚(ソ)の思想家。周に仕えて守蔵室(図書館)の史になったといわれる。道家の開祖。姓は李(リ),名は耳(ジ),字(アザナ)は伯陽,諡(オクリナ)は
(タン)。儒家の人為的な仁義道徳思想に対し,宇宙の根本を道や無と名づけ,これに適合する無為自然への復帰を人間のあるべき姿と説く。後漢末に道教が成立すると,その開祖と仰がれ,唐の高宗からは玄元皇帝の尊号を贈られた。生没年未詳。
(2)老子の著書と伝えられる道家の経典。二巻,八一章。戦国時代初期から中期頃成立。現象界を相対化してとらえ,現象の背後にある絶対的本体を道とし,それから付与される本性を徳とし,無為自然の道とそれに即した処世訓や政治論を説く。道徳経。老子道徳経。
(タン)。儒家の人為的な仁義道徳思想に対し,宇宙の根本を道や無と名づけ,これに適合する無為自然への復帰を人間のあるべき姿と説く。後漢末に道教が成立すると,その開祖と仰がれ,唐の高宗からは玄元皇帝の尊号を贈られた。生没年未詳。
(2)老子の著書と伝えられる道家の経典。二巻,八一章。戦国時代初期から中期頃成立。現象界を相対化してとらえ,現象の背後にある絶対的本体を道とし,それから付与される本性を徳とし,無為自然の道とそれに即した処世訓や政治論を説く。道徳経。老子道徳経。
大辞林 ページ 157010。