複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろうしょう-ふじょう ラウセウ―ヂヤウ [5][0] 【老少不定】🔗⭐🔉
ろうしょう-ふじょう ラウセウ―ヂヤウ [5][0] 【老少不定】
人の生命は予測しがたいもので,年齢の大小にかかわりがないということ。
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【老匠】🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【老匠】
すぐれた高齢の職人や芸術家。
ろう-しょう ラウ― [0] 【老松】🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウ― [0] 【老松】
年をへた松。おいまつ。古松。
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【老将】🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【老将】
(1)老年の将軍。
(2)年をとり,経験を積んで戦術にたくみな将軍。
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【労相】🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【労相】
労働大臣のこと。
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【労症・癆症】🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【労症・癆症】
「労咳(ロウガイ)」に同じ。
ろう-しょう ―シヤウ [0] 【弄璋】🔗⭐🔉
ろう-しょう ―シヤウ [0] 【弄璋】
〔「詩経(小雅・斯干)」による。男子が生まれると璋(玉)のおもちゃを与えることから〕
男の子が生まれること。「―の喜び」
→弄瓦(ロウガ)
ろう-しょう ラウセウ [0] 【朗笑】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウセウ [0] 【朗笑】 (名)スル
ほがらかに笑うこと。また,その笑い。
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【朗唱】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウシヤウ [0] 【朗唱】 (名)スル
声高に歌うこと。「校歌を―する」
ろう-しょう ラウ― [0] 【朗誦】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-しょう ラウ― [0] 【朗誦】 (名)スル
詩句などを声高に読むこと。朗読。「ホラチウスが句を―し/即興詩人(鴎外)」
ろう-じょう ラウヂヤウ [0][1] 【老嬢】🔗⭐🔉
ろう-じょう ラウヂヤウ [0][1] 【老嬢】
結婚しないまま年をとった女性。オールド-ミス。
ろう-じょう ―ジヤウ [0] 【楼上】🔗⭐🔉
ろう-じょう ―ジヤウ [0] 【楼上】
高い建物の上。楼閣の上。
ろう-じょう ―ジヤウ [0] 【籠城】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-じょう ―ジヤウ [0] 【籠城】 (名)スル
(1)城にたてこもって敵を防ぐこと。「―して援軍を待つ」
(2)ある物事に集中し,家などにひきこもって一歩も外へ出ないことのたとえ。「アトリエに―して制作に励む」
ろうしょうどうにほんこうろく ラウシヨウダウニホンカウロク 【老松堂日本行録】🔗⭐🔉
ろうしょうどうにほんこうろく ラウシヨウダウニホンカウロク 【老松堂日本行録】
朝鮮官人宋希
の日本紀行記。一巻。成立年未詳。1420年室町幕府からの使節派遣の回礼使として来日,当時の日本の社会情勢と各地の見聞を記録したもの。
の日本紀行記。一巻。成立年未詳。1420年室町幕府からの使節派遣の回礼使として来日,当時の日本の社会情勢と各地の見聞を記録したもの。
大辞林 ページ 157013。