複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう・する [3] 【弄する】 (動サ変)[文]サ変 ろう・す🔗⭐🔉
ろう・する [3] 【弄する】 (動サ変)[文]サ変 ろう・す
〔「ろうずる」とも〕
(1)もてあそぶ。「策を―・する」「詭弁(キベン)を―・する」
(2)ひやかす。嘲弄(チヨウロウ)する。「あないとほし,―・じたるやうにも侍るかな,と苦しがり給ふ/源氏(行幸)」
ろう・する [3] 【聾する】 (動サ変)[文]サ変 ろう・す🔗⭐🔉
ろう・する [3] 【聾する】 (動サ変)[文]サ変 ろう・す
耳が聞こえなくなる。耳を聞こえなくさせる。「耳を―・する爆音」
ろう-せい ラウ― [0][1] 【老生】🔗⭐🔉
ろう-せい ラウ― [0][1] 【老生】
■一■ (名)
(1)年寄り。老人。
(2)年をとった書生。
■二■ (代)
一人称。年をとった男子が自分をへりくだっていう語。野老。「―の念願」
ろう-せい ラウ― [0] 【老成】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗⭐🔉
ろう-せい ラウ― [0] 【老成】 (名・形動)スル [文]ナリ
(1)おとなびること。「年の割に―している」
(2)経験を積み,物事に慣れてじょうずである・こと(さま)。「―した筆さばき」「此―なる代言人は,生来冷淡で/小公子(賤子)」
ろう-せい ラウ― [0][1] 【労政】🔗⭐🔉
ろう-せい ラウ― [0][1] 【労政】
⇒労働行政(ロウドウギヨウセイ)
ろう-せい ラウ― [0] 【牢晴】🔗⭐🔉
ろう-せい ラウ― [0] 【牢晴】
おだやかに晴れること。「雪後―/日乗(荷風)」
ろう-せい [0] 【漏精】🔗⭐🔉
ろう-せい [0] 【漏精】
精液をもらすこと。
ろうせい 【隴西】🔗⭐🔉
ろうせい 【隴西】
中国,甘粛省の蘭州の南東の県。匈奴(キヨウド)・
(テイ)・羌(キヨウ)に対する戦略要地で,秦代に郡が置かれた。
(テイ)・羌(キヨウ)に対する戦略要地で,秦代に郡が置かれた。
ろう-せいねい ラウ― 【郎世寧】🔗⭐🔉
ろう-せいねい ラウ― 【郎世寧】
⇒カスティリオーネ
ろう-せき ラフ― [4][3][0] 【蝋石】🔗⭐🔉
ろう-せき ラフ― [4][3][0] 【蝋石】
緻密(チミツ)で塊状,蝋のような感触のある鉱物や岩石の総称。葉蝋石・滑石など。
大辞林 ページ 157016。