複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろうぜき-もの ラウ― [0] 【狼藉者】🔗⭐🔉
ろうぜき-もの ラウ― [0] 【狼藉者】
乱暴する者。あばれ者。
ろう-せつ [0] 【漏洩・漏泄】🔗⭐🔉
ろう-せつ [0] 【漏洩・漏泄】
⇒ろうえい(漏洩)
ろう-せつ ラフ― [0] 【臘雪】🔗⭐🔉
ろう-せつ ラフ― [0] 【臘雪】
陰暦一二月に降る雪。
ろう-せつ ラフ― [0] 【鑞接】🔗⭐🔉
ろう-せつ ラフ― [0] 【鑞接】
「鑞付け」に同じ。「―剤」
ろう-ぜつ [0] 【弄舌】🔗⭐🔉
ろう-ぜつ [0] 【弄舌】
よくしゃべること。多言。饒舌(ジヨウゼツ)。
ろう-せん [0] 【楼船】🔗⭐🔉
ろう-せん [0] 【楼船】
屋形船。
ろう-ぜん ラウ― [0] 【朗然】 (形動タリ)🔗⭐🔉
ろう-ぜん ラウ― [0] 【朗然】 (形動タリ)
明るくはっきりとしているさま。
ろう-せんせい ラウ― [5] 【老先生】🔗⭐🔉
ろう-せんせい ラウ― [5] 【老先生】
(1)年をとった先生。
(2)親子あるいは同学の二代の学者などの,年長のほうをいう語。「―と若先生」
ろう-そ ラウ― [1] 【労組】🔗⭐🔉
ろう-そ ラウ― [1] 【労組】
「労働組合」の略。ろうくみ。
ろう-そう ラウサウ [0] 【老壮】🔗⭐🔉
ろう-そう ラウサウ [0] 【老壮】
年寄りと若者。
ろう-そう ラウサウ [0] 【老荘】🔗⭐🔉
ろう-そう ラウサウ [0] 【老荘】
老子と荘子。「―の学」
ろうそう-しそう ラウサウ―サウ [5] 【老荘思想】🔗⭐🔉
ろうそう-しそう ラウサウ―サウ [5] 【老荘思想】
中国,道家の説に基づき三,四世紀の魏晋(ギシン)時代に流行した思想。社会不安と儒家に対する反動から,老子・荘子を尊び超俗的な説を展開,清談の風を生じた。のち道教の要素となる。
ろう-そう ラウ― [0] 【老僧】🔗⭐🔉
ろう-そう ラウ― [0] 【老僧】
■一■ (名)
年をとった僧。老年の僧。
■二■ (代)
一人称。年をとった僧が自分をさしていう語。
大辞林 ページ 157017。