複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう-そう ―サウ 【緑衫・緑袗】🔗⭐🔉
ろう-そう ―サウ 【緑衫・緑袗】
〔「ろくさん」の転〕
(1)六位の官人が着る緑色の袍(ホウ)。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は紺,裏は蘇芳(スオウ)または紫。
ろう-そう ラウサウ [0] 【踉蹌】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ろう-そう ラウサウ [0] 【踉蹌】 (ト|タル)[文]形動タリ
よろめくさま。蹌踉。「心地死ぬべく―として近づき見れば/金色夜叉(紅葉)」
ろう-そく ラウ― [0] 【老足】 (名)🔗⭐🔉
ろう-そく ラウ― [0] 【老足】 (名)
老人の足。老人のあゆみ。
ろう-そく ラフ― [3][4] 【蝋燭】🔗⭐🔉
ろう-そく ラフ― [3][4] 【蝋燭】
糸・紙撚(コヨ)りなどを芯(シン)にし,まわりを蝋・パラフィンなどで固めた円柱状の灯具。らっそく。「―をともす」「―立て」
――は身を減らして人を照らす🔗⭐🔉
――は身を減らして人を照らす
自らを犠牲にして他人のために尽くすことのたとえ。
ろうそく-あし ラフ― [4] 【蝋燭足】🔗⭐🔉
ろうそく-あし ラフ― [4] 【蝋燭足】
株価の動きをグラフで表す罫線の一。一般に広く使われ,日・週・月ごとなど,ある期間の始め値と終わり値を示す棒の上下に高値・安値を示す線(ヒゲ)を書く方式。その図が蝋燭に似ることからいう。陰陽線。
〔「ロウソク足」と書く〕
ろうそく-ざや ラフ― [0] 【蝋燭鞘】🔗⭐🔉
ろうそく-ざや ラフ― [0] 【蝋燭鞘】
蝋燭の形をした槍の鞘。
ろう-そだい ラウ― [3] 【老措大】🔗⭐🔉
ろう-そだい ラウ― [3] 【老措大】
年をとった書生。老書生。自分を謙遜していう場合にも用いる。
ろう-ぞめ ラフ― [0] 【蝋染(め)】🔗⭐🔉
ろう-ぞめ ラフ― [0] 【蝋染(め)】
蝋を防染に用いた染色法。
ろう-たい ラウ― [0][1] 【老体】🔗⭐🔉
ろう-たい ラウ― [0][1] 【老体】
(1)年をとって衰えた体。また,老人。
(2)老人を敬っていう語。「御―をわずらわす」
(3)軍体・女体とともに,猿楽(サルガク)の基礎となる三体の一。老人の風姿。
ろう-たい [0] 【陋態】🔗⭐🔉
ろう-たい [0] 【陋態】
見苦しい様子。醜態。
ろう-だい ラウ― [0] 【老大】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ろう-だい ラウ― [0] 【老大】 (名・形動)[文]ナリ
老人になること。年をとって盛りを過ぎること。また,そのさま。「縦令(タトイ)君,―なるも妾の心は固(モ)と一つのみ/花柳春話(純一郎)」
大辞林 ページ 157018。