複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろうどう-きじゅん-きょく ラウ― [6] 【労働基準局】🔗⭐🔉
ろうどう-きじゅん-きょく ラウ― [6] 【労働基準局】
労働省の内局の一。労働基準法やそれに関連する法令の施行に関する事項を取り扱う。下部機関として都道府県労働基準局と労働基準監督署がある。
ろうどう-きじゅん-ほう ラウ―ハフ 【労働基準法】🔗⭐🔉
ろうどう-きじゅん-ほう ラウ―ハフ 【労働基準法】
労働契約・賃金・労働時間・安全と衛生・災害補償・就業規則など,労働条件の基準を定めた法律。1947年(昭和22)制定。労基法。
ろうどう-きぞく ラウ― [5] 【労働貴族】🔗⭐🔉
ろうどう-きぞく ラウ― [5] 【労働貴族】
一般の労働者より有利で高い賃金・条件を得て,ブルジョア化した意識や生活様式をもつ労働者層。また,資本家の利益を守ることにより特権的利益を得ている労働組合幹部。
ろうどう-きほんけん ラウ― [6] 【労働基本権】🔗⭐🔉
ろうどう-きほんけん ラウ― [6] 【労働基本権】
労働者に保障される基本的権利。憲法の保障する労働権・団結権・団体交渉権・争議権がこれに属する。
ろうどう-ぎょうせい ラウ―ギヤウ― [5] 【労働行政】🔗⭐🔉
ろうどう-ぎょうせい ラウ―ギヤウ― [5] 【労働行政】
労働に関する行政。労働者の保護,職業の斡旋(アツセン),労働争議の調停など。労政。
ろうどう-きょうやく ラウ―ケフ― [5] 【労働協約】🔗⭐🔉
ろうどう-きょうやく ラウ―ケフ― [5] 【労働協約】
労働組合または労働者団体と使用者またはその団体との間で交わされる,賃金・労働時間などの労働条件その他についての協定。労協。
ろうどう-きんこ ラウ― [5] 【労働金庫】🔗⭐🔉
ろうどう-きんこ ラウ― [5] 【労働金庫】
労働組合・生活協同組合その他の労働者団体が協同して組織する金融機関。1953年(昭和28)制定の労働金庫法に基づき,非営利,会員への直接奉仕を原則とする。労金。
ろうどう-くみあい ラウ―アヒ [5] 【労働組合】🔗⭐🔉
ろうどう-くみあい ラウ―アヒ [5] 【労働組合】
労働者がその労働条件の維持・改善,また経済的地位の向上を主たる目的として自主的に組織する団体,またはその連合体。企業別・職業別・産業別などの形態がある。労組(ロウソ)。
ろうどう-くみあい-きせいかい ラウ―クミアヒキセイクワイ 【労働組合期成会】🔗⭐🔉
ろうどう-くみあい-きせいかい ラウ―クミアヒキセイクワイ 【労働組合期成会】
1897年(明治30)結成された労働運動推進団体。職工義友会を母体として高野房太郎・片山潜らが創立。労働組合の結成を推進し,工場法案の成立などを要求した。「労働世界」を発行。1901年消滅。
大辞林 ページ 157022。