複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう-ばい ラフ― [0] 【蝋梅・臘梅】🔗⭐🔉
ろう-ばい ラフ― [0] 【蝋梅・臘梅】
ロウバイ科の落葉低木。中国原産。庭木とする。葉は対生し,卵形。一,二月,葉に先立ち枝の節に香りのよい花をつける。花は径約2センチメートルで,多数の花被片があり,外側の花被片は黄色,内側は暗紫色。唐梅(カラウメ)。[季]冬。
蝋梅
[図]
[図]
ろう-はち ラフ― [0] 【臘八】🔗⭐🔉
ろう-はち ラフ― [0] 【臘八】
〔「臘月八日」の意〕
一二月八日。釈迦が悟りを開いた成道(ジヨウドウ)の日。諸寺で成道会を行う。また,「臘八会(ロウハチエ)」の略。
ろうはち-え ラフ―
[4] 【臘八会】🔗⭐🔉
ろうはち-え ラフ―
[4] 【臘八会】
臘八の日に禅寺で営まれる法会(ホウエ)。成道会(ジヨウドウエ)。臘八。[季]冬。《老僧のだよ
話―/星野立子》
[4] 【臘八会】
臘八の日に禅寺で営まれる法会(ホウエ)。成道会(ジヨウドウエ)。臘八。[季]冬。《老僧のだよ
話―/星野立子》
ろうはち-がゆ ラフ― [0][4] 【臘八粥】🔗⭐🔉
ろうはち-がゆ ラフ― [0][4] 【臘八粥】
臘八の日に禅家で炊く粥。温糟粥(ウンゾウガユ)。
ろうはち-せっしん ラフ― [5] 【臘八接心】🔗⭐🔉
ろうはち-せっしん ラフ― [5] 【臘八接心】
禅宗で一二月一日から八日朝まで休むことなく坐禅を行う修行。
ろう-ばらい ラウバラヒ [3] 【牢払い】🔗⭐🔉
ろう-ばらい ラウバラヒ [3] 【牢払い】
江戸時代,囚人を釈放すること。将軍家の法事の際,軽罪の囚人は釈放された。また,牢で出火などの変事の際,一時囚人を解放したこと。
ろう-はん ラウ― [0] 【老斑】🔗⭐🔉
ろう-はん ラウ― [0] 【老斑】
老人に見られる皮膚の染み。
ろう-ばん ラウ― [0][1] 【牢番】🔗⭐🔉
ろう-ばん ラウ― [0][1] 【牢番】
牢屋の番をすること。また,牢屋の番人。
ろう-ひ ラウ― [1] 【老婢】🔗⭐🔉
ろう-ひ ラウ― [1] 【老婢】
年をとった下女。
ろう-ひ ラウ― [0][1] 【浪費】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-ひ ラウ― [0][1] 【浪費】 (名)スル
金などをむだに使うこと。
⇔節約
「貯金を賭け事に―する」「時間の―」「―家」
ろうひ-しゃ ラウ― [3] 【浪費者】🔗⭐🔉
ろうひ-しゃ ラウ― [3] 【浪費者】
自らの財産状態を考慮せずに財産を費消する習癖のある者。準禁治産者宣告の申立事由となる。
ろうひ-へき ラウ― [3] 【浪費癖】🔗⭐🔉
ろうひ-へき ラウ― [3] 【浪費癖】
むだづかいするくせ。
大辞林 ページ 157030。