複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろく-ごう ―ガウ [2] 【六号】🔗⭐🔉
ろく-ごう ―ガウ [2] 【六号】
(1)「六号活字」の略。
(2)「六号欄」の略。
(3)「六号記事」の略。
ろくごう-かつじ ―ガウクワツ― [5] 【六号活字】🔗⭐🔉
ろくごう-かつじ ―ガウクワツ― [5] 【六号活字】
大きさを号で表す活字の,六番目の大きさの活字。約3ミリメートル角。八ポイント活字にほぼ同じ大きさ。
ろくごう-きじ ―ガウ― [5] 【六号記事】🔗⭐🔉
ろくごう-きじ ―ガウ― [5] 【六号記事】
もと雑誌などで,六号活字で組まれた記事。穴埋めの雑文。埋め草記事。
ろくごう-らん ―ガウ― [3] 【六号欄】🔗⭐🔉
ろくごう-らん ―ガウ― [3] 【六号欄】
もと雑誌などで六号活字で組まれた,会員の消息・会報などの雑報欄。
ろく-ごう ―ガフ 【六合】🔗⭐🔉
ろく-ごう ―ガフ 【六合】
⇒りくごう(六合)
ろくごう ロクガウ 【六郷】🔗⭐🔉
ろくごう ロクガウ 【六郷】
(1)秋田県南東部,仙北郡の町。近世,佐竹義重が隠居所を構え,近在の寺を集めたため,多数の寺院がある。
(2)山梨県南部,西八代郡の町。水晶などの印刻,印章販売で知られる。
(3)東京都大田区の,多摩川左岸の地区。江戸時代六郷の渡しがあった。
ろくごう-がわ ロクガウガハ 【六郷川】🔗⭐🔉
ろくごう-がわ ロクガウガハ 【六郷川】
東京都と神奈川県の境を流れる多摩川の最下流部の別名。普通,第一京浜国道が通る六郷橋の付近から下流をさす。
ろく-ごん [2] 【六言】🔗⭐🔉
ろく-ごん [2] 【六言】
一句が六字から成る漢詩。六言詩。
ろく-さい [0] 【六采】🔗⭐🔉
ろく-さい [0] 【六采】
双六(スゴロク)。
ろく-さい [0] 【六斎】🔗⭐🔉
ろく-さい [0] 【六斎】
(1)「六斎日」の略。「常に弓箭を執り,―を避けず/万葉(巻五漢詩)」
(2)月に六度,日を決めて事を行うこと。「江戸に勤めし時,月に―の忍び男/浮世草子・一代女 6」
(3)月に六度の休み。「月に―遊山日とてひまをたまはり/浮世草子・手代気質」
(4)「六斎念仏」の略。
ろくさい-いち [3] 【六斎市】🔗⭐🔉
ろくさい-いち [3] 【六斎市】
毎月六回開催された定期市場。一四世紀以降,商品経済の地方への浸透に伴って各地に設けられた。
大辞林 ページ 157059。