複数辞典一括検索+

ろくおんにちろく ロクヲン― 【鹿苑日録】🔗🔉

ろくおんにちろく ロクヲン― 【鹿苑日録】 京都相国寺鹿苑院の歴代院主の日記。1487年から1651年までの記事を収める。室町後期の遣明使や豊臣氏政権下の京坂の世相・文化に関する貴重な資料。

ろく-か ―クワ 【六科】🔗🔉

ろく-か ―クワ 【六科】 ⇒りくか(六科)

ろく-が ―グワ [0] 【録画】 (名)スル🔗🔉

ろく-が ―グワ [0] 【録画】 (名)スル 再生を目的として,映像を磁気テープやディスクなどに記録すること。

ろく-がい [0] 【六骸】🔗🔉

ろく-がい [0] 【六骸】 人体を構成する六つの部分。すなわち,頭・胴・両手・両足。りくがい。

ろく-がつ ―グワツ [4] 【六月】🔗🔉

ろく-がつ ―グワツ [4] 【六月】 一年の第六番目の月。みなづき。[季]夏。 〔副詞的用法の場合アクセントは [0]〕

ろくがつ-ぶれい ―グワツ― 【六月無礼】🔗🔉

ろくがつ-ぶれい ―グワツ― 【六月無礼】 陰暦六月は酷暑の時候なので,服装などを略式にしていても,その無礼をとがめないこと。「―とて紐とかせ給ひ/平家(二・長門本)」

ろく-かんのん ―クワンオン [3] 【六観音】🔗🔉

ろく-かんのん ―クワンオン [3] 【六観音】 六道の衆生を済度する六体の観音。摩訶止観は大悲・大慈・師子無畏・大光普照・天人丈夫・大梵深遠をあげる。密教では聖観音・千手・馬頭・十一面・准胝(ジユンデイ)(または不空羂索)・如意輪をあげる。

ろく-ぎ [2] 【六義】🔗🔉

ろく-ぎ [2] 【六義】 ⇒りくぎ(六義)

ろく-ぎ [2] 【六議】🔗🔉

ろく-ぎ [2] 【六議】 ⇒りくぎ(六議)

ログ-キャビン [3] log cabin🔗🔉

ログ-キャビン [3] log cabin ⇒ログ-ハウス

ろく-きゅう [0] 【六宮】🔗🔉

ろく-きゅう [0] 【六宮】 ⇒りっきゅう(六宮)

ろく-ぐ [2] 【六具】🔗🔉

ろく-ぐ [2] 【六具】 六種を一そろいとする武具。大将の六具は,甲冑(カツチユウ),直垂(ヒタタレ)・太刀・白旄・策・団扇(ウチワ)。単騎の六具は,甲冑・太刀・鎗・差物・鞭(ムチ)・扇。このほか,歩兵の六具,鎧(ヨロイ)の六具などがあるが,それぞれ異説が多い。りくぐ。

ろく-ぐん 【六軍】🔗🔉

ろく-ぐん 【六軍】 ⇒りくぐん(六軍)

ろく-げい 【六芸】🔗🔉

ろく-げい 【六芸】 ⇒りくげい(六芸)

大辞林 ページ 157058