複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろく-しんとう [3] 【六親等】🔗⭐🔉
ろく-しんとう [3] 【六親等】
親等の一。本人と六世を隔てた関係,また,その人。六親等以内の血族は法律上,親族とみなす。
ろく・す 【勒す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ろく・す 【勒す】 (動サ変)
(1)整える。「奉る所の歌を部類して,―・して二十巻とし/古今(真名序)」
(2)きざむ。ほりつける。書きしるす。「牒送件の如し,これを―・するに状を以てす/太平記 20」
(3)勒韻(ロクイン)をする。「忽ちに短筆に課せ,聊かに四韻を―・すと爾(シカ)云ふ/万葉(三九七三詞)」
ろく-すっぽ [0] 【陸すっぽ・碌すっぽ】 (副)🔗⭐🔉
ろく-すっぽ [0] 【陸すっぽ・碌すっぽ】 (副)
〔「ろくすっぽう」とも〕
下に打ち消しの語を伴って,物事を満足にはなしとげないさまを表す。十分には。ろくに。「―読みもしないで批評している」
ろく・する [3] 【録する】 (動サ変)[文]サ変 ろく・す🔗⭐🔉
ろく・する [3] 【録する】 (動サ変)[文]サ変 ろく・す
書きしるす。記録する。「人類の言語意見を―・する史官/西国立志編(正直)」
ろく-せにち [3] 【六施日】🔗⭐🔉
ろく-せにち [3] 【六施日】
⇒六斎日(ロクサイニチ)
ろく-せりもち [3] 【陸迫持】🔗⭐🔉
ろく-せりもち [3] 【陸迫持】
水平に作った迫持。
ろく-そ [2] 【六祖】🔗⭐🔉
ろく-そ [2] 【六祖】
(1)中国禅宗の第六祖,慧能(エノウ)のこと。
(2)中国天台宗の第六祖,湛然(タンネン)のこと。
(3)日本天台宗の第六祖,円珍のこと。
ろく-そう ―サウ [0] 【六窓】🔗⭐🔉
ろく-そう ―サウ [0] 【六窓】
〔仏〕 眼・耳・鼻・舌・身・意の六根を,外界に通じる六つの窓にたとえた語。
ろく-ぞう ―ザウ [0] 【六蔵】🔗⭐🔉
ろく-ぞう ―ザウ [0] 【六蔵】
〔馬方(ウマカタ)に多い名から〕
近世,馬方の通称。
ろく-そく [0] 【六即】🔗⭐🔉
ろく-そく [0] 【六即】
〔仏〕 天台宗で,最高の悟りに至る六つの段階。すなわち,理即・名字即・観行即・相似即・分証即・究竟即。
ろく-ぞく [2] 【六賊】🔗⭐🔉
ろく-ぞく [2] 【六賊】
「六根」を賊にたとえていった語。
大辞林 ページ 157067。