複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろっぱ-てつがく ロクハ― [5][4] 【六派哲学】🔗⭐🔉
ろっぱ-てつがく ロクハ― [5][4] 【六派哲学】
インドのバラモン教における六つの哲学学派,すなわちバイシェーシカ・ベーダンタ・サーンキヤ・ニヤーヤ・ミーマーンサー・ヨーガ。
ろっ-ぱらみつ ロクハラミツ 【六波羅蜜】🔗⭐🔉
ろっ-ぱらみつ ロクハラミツ 【六波羅蜜】
⇒ろくはらみつ(六波羅蜜)
ロッビア
Luca della Robbia
🔗⭐🔉
ロッビア
Luca della Robbia
(1400頃-1482) イタリア-ルネサンス期の彫刻家。青銅や大理石彫刻による宗教的作品を制作。彩色テラコッタの技法の完成者としても知られる。
Luca della Robbia
(1400頃-1482) イタリア-ルネサンス期の彫刻家。青銅や大理石彫刻による宗教的作品を制作。彩色テラコッタの技法の完成者としても知られる。
ろっぴゃくばんうたあわせ ロクヒヤクバンウタアハセ 【六百番歌合】🔗⭐🔉
ろっぴゃくばんうたあわせ ロクヒヤクバンウタアハセ 【六百番歌合】
歌合。1193年藤原良経の主催。判者は藤原俊成。詠者は藤原定家・藤原家隆ら一二人。各一〇〇首計一二〇〇首を左右に番(ツガ)えたもの。円熟期の俊成の歌論と当時の歌壇の状況を知る上で重要。
ろっぴゃくばんちんじょう ロクヒヤクバンチンジヤウ 【六百番陳状】🔗⭐🔉
ろっぴゃくばんちんじょう ロクヒヤクバンチンジヤウ 【六百番陳状】
歌論書。一巻。顕昭(ケンシヨウ)著。1194年頃成立か。六百番歌合における藤原俊成の判に対して,顕昭が異論を唱えた文書。御子左(ミコヒダリ)家(俊成)と六条家(顕昭)の対立を背景に書かれた。顕昭陳状。
ろっぴゃくろく-ごう ロクヒヤクロクガウ [6] 【六百六号】🔗⭐🔉
ろっぴゃくろく-ごう ロクヒヤクロクガウ [6] 【六百六号】
(1)サルバルサンの俗名。
(2)梅毒や性病をいう俗語。
ろっ-ぷ ロクフ [1][0] 【六腑】🔗⭐🔉
ろっ-ぷ ロクフ [1][0] 【六腑】
漢方でいう六つの内臓。すなわち,大腸・小腸・胆・胃・三焦・膀胱(ボウコウ)。「五臓―」
ロップ [1]
rope
🔗⭐🔉
ろっぺん-ちょう ―テウ [0] 【ろっぺん鳥】🔗⭐🔉
ろっぺん-ちょう ―テウ [0] 【ろっぺん鳥】
ウミガラスの別名。
ろっ-ぽう ロクハウ 【六方】🔗⭐🔉
ろっ-ぽう ロクハウ 【六方】
□一□ [3][1]
六つの方向。東西南北の四方と天地をいう。
□二□ [1]
(「六法」とも書く)
(1)歌舞伎の演技の一形式。荒事芸の一で,歩く動作を様式化したもの。初めは出の芸として,現在では引っ込みの芸として演じられる。「飛び六方」「狐(キツネ)六方」「丹前六方」など種類が多い。古くは丹前・だんじりなどとも呼ばれた。「―を踏む」
(2)侠客。旗本奴(ヤツコ)。町奴。
(3)「六方組」の略。
大辞林 ページ 157099。